医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 京都大学iPS細胞研究所研究グループ、ラロキシフェンなど効果-抗コロナウイルス作用示す

京都大学iPS細胞研究所研究グループ、ラロキシフェンなど効果-抗コロナウイルス作用示す

読了時間:約 1分28秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2021年04月09日 AM10:10

京都大学iPS細胞研究所などの研究グループは6日、ヒトiPS細胞などを用いて新型コロナウイルスに対する既存薬の抗ウイルス作用を確認したところ、閉経後骨粗鬆症治療剤の「」など2品目で効果が確認されたと発表した。同剤では、コロナウイルスが宿主細胞に侵入することを妨げる役割を果たしていることが分かった。研究成果は、7日付の欧科学誌に掲載された。

、インフルエンザウイルス、エボラ出血熱などRNAウイルスは、世界的、局所的な大流行を引き起こし、繰り返し出現するものが多い。

そのため、研究グループは今回、複数の異なるRNAウイルスに共通して抗ウイルス作用を示す薬剤があれば、新たに出現した感染症にも有益な可能性があるとして、)が承認した薬剤500品目を対象に抗RNAウイルス活性を示す薬剤のスクリーニングを実施。

具体的には、スクリーニングに適したヒトiPS細胞にRNAウイルスの一種であるセンダイウイルスを感染させ、この細胞に500品目を投与した結果、30品目で抗ウイルス作用を確認した。

その中で、神経系、循環器系に影響が少ない薬剤としてラロキシフェン、ピオグリタゾン、リファンピン、プランルカスト、ジロートンの5品目を抽出。これら5品目について、新型コロナウイルスとエボラウイルスに対する抗ウイルス作用を評価した結果、閉経後骨粗鬆症治療剤のラロキシフェンは両ウイルスに対して、2型糖尿病治療剤の「ピオグリタゾン」は新型コロナウイルスに抗ウイルス作用を示した。

ラロキシフェンなど選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)については、新型コロナウイルスが宿主細胞に侵入するステップを阻害することも確認した。

新型コロナウイルスに対する抗ウイルス作用を示した薬剤について、同研究所は「今後出現する新たなRNAウイルス感染症に治療効果を発揮する可能性がある。複数のモデルで慎重に有効性を明らかにすることで臨床応用が期待される」としている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【政府答弁書】4年制回帰「考えてない」-薬学6年制への疑義に回答
  • 【立憲、国民両党】中間年改定廃止法案提出-診療報酬改定を法で規定
  • 【厚労省】電子処方箋設定を一斉点検-紐付けの誤り7件報告で
  • 【PMDA】コロナ薬投与で注意喚起-妊娠可能性ある女性に
  • 【薬価部会】不採算品再算定、対象絞り込みを-25年度中間年改定