医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【厚労省】11月に再びマイナスー調剤費、コロナ影響で

【厚労省】11月に再びマイナスー調剤費、コロナ影響で

読了時間:約 1分13秒
2021年03月31日 AM11:00

厚生労働省が公表した2020年4月から11月までの電子レセプトを用いた調剤医療費の動向では、10月に前年同月比でプラスに回復したものの、11月に再びマイナスに転じていたことが分かった。新型コロナウイルス感染症の影響で、11月の医療費がいずれの診療種類でもマイナスとなり、調剤医療費も影響を大きく受けた格好だ。

調剤医療費(電算処理分)は、緊急事態宣言が発令された2020年4~5月が前年同月比でマイナスとなったが、6月に0.1%増と一旦持ち直した。その後、7~9月がマイナスとなり、10月に1.1%増と回復したが、11月は5.6%減と再び悪化した。10月は技術料が0.1%増、薬剤料が1.0%増となった一方、11月は2.2%減、3.4%減と落ち込んだ。

薬剤料の伸び率を分析したところ、処方箋枚数の伸び率は4~11月の全てで前年同月比マイナスで推移し、特に11月は12%減と減少幅が大きかった。

一方で、処方箋1枚当たりの薬剤料は全ての月においてプラスで推移し、11月は8.3%増となった。

薬効分類別で見ると、多くの薬効分類で減少しており、呼吸器官用薬、抗生物質製剤、化学療法剤は全ての月で二桁の落ち込みとなるなど減少幅が大きかったのに対し、腫瘍用薬やその他の代謝性医薬品などは増加していた。処方箋1枚当たり薬剤料の伸び率では、呼吸器官用薬、抗生物質製剤などは減少しているものの、全体的には増加傾向が見られた。

保険薬局のレセプト件数では、4~5月に大幅な減少が見られた後、6月以降は下げ幅に回復が見られたが、前年同月比を下回る状況が続いている。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【一般薬連】セルフM税制恒久化要望-所得控除上限20万円も
  • 【消費者庁】ロート製薬に措置命令-ウェブ広告がステマ違反
  • 【PMDA】小児薬開発に基本的考え方-相談時点で計画有無記載
  • 【厚労省】薬局への治験薬交付検討-GCP省令改正で方向性
  • 【医療安全調査機構】注射剤投与後に死亡例-アナフィラキシー対策を
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい