髄鞘の脱落、多発性硬化症や健常な高齢者の脳で観察される
国立精神・神経医療研究センター(NCNP)は3月16日、加齢に伴って低下した脳の修復力が、APJ受容体の働きによって回復することを明らかにしたと発表した。この研究は、同センター神経研究所の村松里衣子部長(神経薬理研究部)、大阪大学大学院医学系研究科の山下俊英教授、筑波大学生存ダイナミクス研究センター深水昭吉教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Nature Aging」に掲載されている。
画像はリリースより
さまざまな脳脊髄疾患で、脳や脊髄の神経回路が傷つくが、傷ついた神経回路はしばしば自然に修復する。ところが加齢に伴い、神経回路は修復しにくくなる。その原因の一つに、神経回路そのものの修復能力の劣化が指摘されている。しかし、その分子メカニズムは十分解明されていない。
神経機能の発揮に重要な役割を担う構造物として髄鞘がある。髄鞘の脱落は、指定難病の多発性硬化症などの病変に認められる特徴であり、健常な高齢者の脳でも観察される変化で、病態や老化による神経機能との関連が指摘されている。
髄鞘の修復には、オリゴデンドロサイト前駆細胞を分化させる必要があるが、加齢に伴い自然に分化することが難しくなる。加齢に伴うオリゴデンドロサイトの分化能力の低下には、オリゴデンドロサイト内の分子発現の変化が関わると報告されていたが、キーとなる分子はわかっていない。
APJ受容体の活性により傷ついた髄鞘の修復が促進、老齢マウスで
今回研究グループは、マウスを用いた実験から、髄鞘が修復しやすい条件のオリゴデンドロサイトに豊富に発現する分子として、APJ受容体を見出した。また、オリゴデンドロサイトに発現するAPJ受容体を欠損したマウスでは、髄鞘形成や運動機能の不良が顕著だったことを確認した。さらに、老齢マウスを用いた実験から、老齢マウスでは体内のアペリン量が低下していること、APJ受容体を活性化させると傷ついた髄鞘の修復が促進されることを突き止めた。
多発性硬化症患者の脳内のオリゴデンドロサイトにもAPJ受容体が発現していること、また、培養細胞を用いた実験から、APJ受容体の活性化がヒトのオリゴデンドロサイトの分化も促すことを見出した。
「今回の研究で、老化脳を修復させるメカニズムの一端がわかった。今後、アペリンとAPJ受容体がどのような脳機能の改善作用を持つかについてさらに研究を進めることにより、多発性硬化症など、髄鞘の傷害が見られる疾患に対する治療薬の開発につながることが期待される」と、研究グループは述べている。
▼関連リンク
・国立精神・神経医療研究センター トピックス