医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【厚労省検討会】ビタミン剤など対象外-セルフM税制で4成分

【厚労省検討会】ビタミン剤など対象外-セルフM税制で4成分

読了時間:約 1分27秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2021年03月12日 AM10:30

厚生労働省の「セルフメディケーション推進に関する有識者検討会」は10日、ビタミン製剤のメコバラミンなど4成分をセルフメディケーション税制の対象から外すことを決めた。医療費適正化効果等の観点から判断したもので、改正税制が始まる2022年1月から4年間の経過措置期間を設けている。

この日の検討会で厚労省は、安全性、医療費適正化への影響等から判断し、セルフメディケーション税制の対象外とする候補成分を示した。

具体的には、強心剤のユビデカノレン、ビタミン製剤のメコバラミン、カルシウム製剤のL-アスパラギン酸カルシウム、う蝕予防剤のフッ化ナトリウムの4成分。

一方、改正税制がスタートする2022年1月1日から、対象外とするまでに4年間の経過措置を設けることにした。

ただ、黒川達夫構成員(日本OTC医薬品協会理事長)は、メコバラミンについて、肩こりや腰痛の罹患者数が多いこと、OTC薬の販売額が年間約70億円に上ることなどを踏まえ、除外に反対する考えを示した。

経過措置期間については、幸野庄司構成員(健康保険組合連合会理事)が「除外対象を年度内に決め、改正税制が始まるのが22年度であるならば3年間でも妥当」としたが、関光彦構成員(日本医薬品卸売業連合会大衆薬卸協議会大衆薬運営委員会委員)は「セルフメディケーションマークが付いた商品が店頭で混在することで客が混乱しないよう、1年分さらに必要」などの考えを示した。

また、厚労省は、国内の罹患者数や潜在的医療費削減効果等の観点から、税制の対象に追加すべき4成分も提示。鎮痛・消炎剤のサリチル酸グリコール、解熱鎮痛剤のアセトアミノフェン、抗ヒスタミン剤のジフェンヒドラミン塩酸塩、整腸剤の酸化マグネシウムとした。

政府の税制改正大綱では「3薬効程度」追加すべきとしているが、この日の検討会では「症状に対応する薬効は可能な限り、広く対象にすべき」とまとめたことを踏まえ、厚労省が再検討した上で、報告する考えを示した。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【政府答弁書】4年制回帰「考えてない」-薬学6年制への疑義に回答
  • 【立憲、国民両党】中間年改定廃止法案提出-診療報酬改定を法で規定
  • 【厚労省】電子処方箋設定を一斉点検-紐付けの誤り7件報告で
  • 【PMDA】コロナ薬投与で注意喚起-妊娠可能性ある女性に
  • 【薬価部会】不採算品再算定、対象絞り込みを-25年度中間年改定