医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 化合物「ACA-28」による選択的がん細胞死誘導のメカニズムを解明-近大ほか

化合物「ACA-28」による選択的がん細胞死誘導のメカニズムを解明-近大ほか

読了時間:約 1分11秒
2021年01月29日 AM11:45

ERK活性化がん細胞を特異的に細胞死誘導するACA-28

近畿大学は1月28日、がん細胞のみに細胞死()を誘導する化合物「」のメカニズムを解明したと発表した。この研究は、同大薬学部創薬科学科の杉浦麗子教授らの研究グループが、兵庫医療大学薬学部と共同で行ったもの。研究成果は、「Genes to Cells」に掲載されている。


画像はリリースより

がん細胞では、増殖を司るERK MAPキナーゼ(以下、ERK)の働きが活発になっていることから、ERKの働きを阻害する抗がん剤の開発が精力的に行われてきた。研究グループは、独自の創薬手法により化合物「ACA-28」を取得。ACA-28が悪性黒色腫()などのERKが活性化しているがん細胞を特異的に細胞死に誘導することから、その作用を探っていた。

今回、研究グループは、がん細胞においてERKの活発な働きに拮抗するために、ERKの働きにブレーキをかける酵素DUSPの量が増えることに着目。ACA-28とDUSPの関係を調べた。

DUSP高発現がん細胞の増殖阻害、正常細胞への影響は限定的

研究の結果、ACA-28は、DUSPのタンパク質分解を介して、DUSPのタンパク質量を減少させていることが判明した。

ACA-28は、DUSPが高発現しているがん細胞の増殖を阻害するのに対して、正常細胞に対する影響は限定的だった。一方、DUSP遺伝子をノックダウンし、DUSPタンパク質発現を減少させることでも、ACA-28同様に、がん細胞選択的な増殖阻害が起こったという。

現在までの抗がん剤開発は、がん細胞で活発になっている「アクセル」の働きを止める薬剤の開発が主流だ。今回の発見は、がん細胞の「ブレーキ」であるDUSPの発現量を制御することにより、副作用の少ない新たながん治療戦略につながることが期待される、と研究グループは述べている。

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 離人症の身体所有感、否定的認知が抑制する可能性-広島大
  • DNA複製制御の新機構発見、遺伝性疾患の病態解明や抗がん剤開発に期待-科学大ほか
  • ADHD患者で一部発症のトゥレット症に「炎症」が関与の可能性-NCNPほか
  • 日本人の2型糖尿病、炭水化物摂取割合と心血管疾患との関連を明らかに-順大ほか
  • 無症状膵石、内視鏡治療のメリットとデメリットを解明-関西医科大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい