医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 自家毛髪培養細胞を広範囲に反復投与する臨床研究開始-東京医大ほか

自家毛髪培養細胞を広範囲に反復投与する臨床研究開始-東京医大ほか

読了時間:約 1分36秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2020年12月17日 AM11:30

広範囲の脱毛部位に2度注入し、有効性を評価

東京医科大学は12月10日、男女の壮年性脱毛症に対する、培養ヒト自家毛球部毛根鞘細胞「S-TM」の広範囲および反復注入による有効性および安全性の検証をする臨床研究を開始すると発表した。これは、同大皮膚科学分野の坪井良治名誉教授、原田和俊主任教授を中心とする研究グループと、東邦大学医療センター大橋病院皮膚科の新山史朗准教授、株式会社資生堂再生医療開発室(細胞培養加工等担当)、杏林大学医学部皮膚科学教室の大山学教授の研究グループによるもの。先行して行われたS-DSCTMに関する医師主導の臨床研究の結果は、「Journal of American Academy of Dermatology」のオンライン版に掲載されている。


画像はリリースより

今回の臨床研究では、同意を得た被験者の後頭部から少量の皮膚組織(直径数mm)を採取し、それを細胞加工施設(資生堂細胞培養加工センター)に輸送し、毛包DSC組織を単離、培養し、S-DSCTMを獲得する。男女合計40人程度の被験者に対して、頭頂部とその周辺の広範囲の脱毛部位にS-DSCTMを注入する。一定期間後、もう1度同一部位に注入する。観察期間は注入後1.5年、安全性フォローアップは2年という計画だ。有効性評価は外観写真評価で行う。

先行臨床研究で、薄毛部の小さな面積に1度の注射による改善効果、安全性を確認

現在、脱毛症の中でも発症頻度の高い男女の壮年性脱毛症は重篤な疾患ではないが、外見に重大な影響を及ぼすことから、QOL向上の観点で治療法の開発が期待されている。壮年性脱毛症の治療法として、日本ではいくつかの薬剤等が用いられているが、継続的な服用が必要であることや、女性の場合は薬剤の選択肢が限られていることなどの課題があり、また、それらの効果は男女を問わず十分ではない。

2016~2019年に、東京医科大学特定認定再生医療等委員会で承認された計画に基づき、東京医大、東邦大、資生堂の研究グループは、毛球部毛根鞘(DSC)細胞加工物S-DSCTMを用いた自家培養細胞の頭皮薄毛部への注入施術の安全性と有効性を検討する臨床研究を実施した。その結果、薄毛部の小さな面積に1度だけ注射した際の、有効な細胞濃度を決定し、安全性を確認している。今回は新たに杏林大学の研究グループを加えた3施設で新たな臨床研究を行う。

「広範囲の薄毛部に複数回投与する試験は初めての試み。今回の臨床研究により再生医療による新しい薄毛治療法の実現を目指していく」と、研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 加齢による認知機能低下、ミノサイクリンで予防の可能性-都医学研ほか
  • EBV感染、CAEBV対象ルキソリチニブの医師主導治験で22%完全奏効-科学大ほか
  • 若年層のHTLV-1性感染症例、短い潜伏期間で眼疾患発症-科学大ほか
  • ロボット手術による直腸がん手術、射精・性交機能に対し有益と判明-横浜市大
  • 前立腺がん、治療決定時SDMが患者の治療後「後悔」低減に関連-北大