日本における社会的背景の肥満への影響は?
神戸大学は11月26日、肥満の原因として、現在の個人の社会経済的な状況の他に、子ども時代の経験、特に被虐待体験が関わっていることを、2万人を対象としたアンケート調査(最終有効数5,425件)に基づく研究で明らかにしたと発表した。この研究は、同大大学院医学研究科健康創造推進学分野の田守義和特命教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「PLOS ONE」に掲載されている。
画像はリリースより
肥満は過食・運動不足といった生活習慣を背景に世界で増加しており、日本でも成人男性の約3人に1人、女性では約5人に1人が肥満だ。肥満は2型糖尿病、脂質異常症、高血圧、心臓病、脂肪肝、脳梗塞、睡眠時無呼吸などさまざまな疾患の原因となり健康寿命を縮めてしまう。肥満は生活習慣と深く関連するが、個人の持つさまざまな社会的背景も肥満に影響することが海外からは報告されてきた。しかし、日本国内の調査研究についてはこれまであまり行われておらず、海外とは人種的・文化的な背景の差もあるため、日本国内の調査に基づいた肥満と社会的背景の関連の解明が求められていた。
神戸市は市民の健康状況を把握するため、2018年に20歳以上65歳未満の市民2万人を対象に生活状況や健康課題に関するアンケート調査を行った。田守特命教授らは、このアンケート調査の有効回答のうち研究へのデータ利用許可を得た5,425件の結果をもとに、肥満がどのような個人の生活背景と関連するかを検討した。
子ども時代の親からの被虐待体験が女性の肥満に影響
肥満の割合は女性(10.6%)よりも男性(27.2%)に多く、これは日本全体での傾向と同じであった。肥満と関連する社会生活背景について検討したところ、女性では、肥満者と正常体重者の間で、雇用状況、世帯の経済的状況、学歴、中学高校時代のクラブ活動、15歳の時の経済的な状況、子ども時代の逆境経験といった項目で見られた。さらに、肥満の成立に影響すると予測されるのは、婚姻状態、世帯の経済的状況、学歴、子ども時代の逆境経験だったことがわかった。一方、男性では調査したいずれの項目でも統計学的な差がなかった。また、女性では肥満への関連は「両親からの虐待」のみ統計学的な差が認められた。子ども時代の逆境体験の具体的な内容としては、親からの身体的暴力、食事や衣服を適切に与えられないこと、親からの侮辱や暴言によって心が傷ついたこと、などが挙げられた。
児童虐待に対する取り組みは肥満予防につながる可能性も
今回の研究で、肥満自体は男性に多いものの、女性では肥満の発症に個人の生活背景が深く関わっていることが明らかとなった。特に子ども時代の被虐待体験が成人女性の肥満と関連することが示されたのは日本においては初めてだ。先進国においては、女性では、収入や学歴などの社会・経済的な状況が肥満と関連すると報告されていた。日本の代表的な都市の1つである神戸でも、女性の肥満は社会経済的な背景と関連することがわかった。
肥満は従来、食べ過ぎや運動不足が主な原因で、その根底には、個人の努力の不足や意志の弱さがあるという視点で捉えられがちだった。しかし、女性においては、個人の置かれた社会的背景も肥満の成り立ちに関連していることが示され、肥満対策においては、社会的な観点からの介入も重要なことが明らかとなった。「日本では児童の虐待相談件数が増加している。児童虐待に対する取り組みの強化などを通じて、児童福祉の増進を図ることは、肥満の予防にもつながる可能性が示された」と、研究グループは述べている。
▼関連リンク
・神戸大学 研究ニュース