再発前立腺がんでは、男性ホルモン受容体が異常に増加
東京都健康長寿医療センター研究所は7月23日、ホルモン療法が効かなくなった前立腺がん組織を解析し、治療を効かなくし、がんの悪性化を担うRNA群を明らかにしたと発表した。この研究は、同センターの井上聡研究部長、高山賢一専門副部長らの研究グループによるもの。研究成果は、「Communications Biology」に掲載されている。
画像はリリースより
前立腺がんは欧米および日本において男性がかかるがん種として患者数が大変多く、特に高齢男性に頻繁に見られ、健康長寿を大きく損ねることで知られている。進行した前立腺がんにおいては男性ホルモン作用を抑えるホルモン療法を行う。しかし、治療を継続すると薬剤が効かなくなり再発、難治化して死に至ることが大きな課題となっており、日本では年間1万人を超える死亡数となっている。再発においては、男性ホルモンであるアンドロゲンのシグナルが亢進し、その作用を担う男性ホルモン受容体の異常な増加が起こることが注目されていた。研究グループは2年前に前立腺がん細胞におけるRNA結合タンパク質群(PSF、NONO)がRNAの成熟を担い遺伝子変化を起こすことを報告した。
ホルモン療法耐性がん細胞で非コードRNA群が増加、RNA成熟促進で受容体活性化
今回、研究グループは、手術により摘出された前立腺より顕微鏡下で前立腺がんおよび良性組織に区分けするとともに、その後の治療によりホルモン療法が効かなくなり再発したがん組織を切除または生検や死後の病理解剖により入手し、次世代シークエンサーを用いて組織中に発現している遺伝子の病気の進行による変化を広く解析した。
その結果、ホルモン療法が効かなくなったがんにおいて特徴的に増えてくる遺伝子群を見出し、特にこれまでほとんど知られてこなかったタンパク質の情報を有しないRNA(非コードRNA)群を同定した。さらに、非コードRNA群は、RNAの成熟を促すタンパク質の細胞内での働きをコントロールする役割を有し、がんの悪性化に働いていた。以上より、ホルモン受容体の活性化をもたらす仕組みを発見した。
今回発見した新たなRNA群の働きは、同グループが提唱している「がん細胞内でのRNAの成熟の仕組みの幅広い異常により前立腺がんのホルモン療法が効かなくなる」という仮説をさらに立証するものであり、がんの悪性化の仕組みの理解を一歩前進させたもの。またタンパク質を作らないとされている非コードRNAは、これまでのタンパク質に対する治療法と異なり、新しいクラスの治療法の対象として注目されている。研究グループは、「本研究により、前立腺がん患者での再発・難治化を予測する診断のマーカーとしての意義と、動物モデルを使用したがん治療効果を示し、臨床への応用が期待される」と、述べている。
▼関連リンク
・東京都健康長寿医療センター プレスリリース