医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > ADHD治療薬メチルフェニデートとアトモキセチンに対照的な作用、モデル動物で-京大

ADHD治療薬メチルフェニデートとアトモキセチンに対照的な作用、モデル動物で-京大

読了時間:約 1分49秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2020年05月19日 AM11:45

広く用いられる2種のADHD治療薬の作用機序は十分に解明されていない

京都大学は5月18日、)の主な治療薬であるメチルフェニデートとアトモキセチンが、脳での働きや行動への影響についてそれぞれ異なることを見出したと発表した。この研究は、同大医学部学生の鈴木志穂氏、医学研究科の木村亮助教、萩原正敏教授、情報学研究科の前川真吾助教らの研究グループによるもの。研究成果は、「Molecular Brain」のオンライン版に掲載されている。


画像はリリースより

ADHDは、不注意(集中できない)、多動性(じっとできない)、衝動性(我慢ができない)を特徴とする神経発達症。学童期の子どもの5%に見られると言われており、その症状はしばしば大人になっても続く。ADHDの治療にはメチルフェニデート(商品名:(R))やアトモキセチン(商品名:(R))が広く用いられている。これらの薬剤は、脳での神経伝達物質(ドーパミンやノルアドレナリン)の挙動に働きかけると考えられているが、なぜ症状の改善につながるのかなど、詳しいことは十分にわかっていない。さらに近年、ADHD治療薬の長期使用に伴う影響にも関心が高まっている。そのため、さらなる基礎研究によってこれらの薬剤の特徴や影響を明らかにする必要がある。

研究グループは今回、脊椎動物のモデルとして広く用いられており、近年は、精神疾患の研究や薬剤の開発にも活用されているゼブラフィッシュを用いてADHD治療薬のメチルフェニデートとアトモキセチンについて脳での働きや行動への影響を比較する研究を行った。

不安様行動をメチルフェニデートは高めアトモキセチンは軽減

まず、2種類のADHD治療薬をゼブラフィッシュに8日間投与し、新奇環境下での探索行動と脳の遺伝子発現の解析を実施。この行動の観察により、不安の程度を評価することができる。遺伝子発現の解析にはRNA-Seqという手法を用いた。行動解析の結果、メチルフェニデートはゼブラフィッシュの不安様行動を高めるのに対し、アトモキセチンは同行動を軽減することがわかった。

次に、脳での影響(遺伝子発現)を調べたところ、各薬剤の投与で発現が変化した複数の遺伝子の中から、共通する遺伝子を同定することに成功。興味深いことに、これらの共通遺伝子は各薬剤に対して相反する挙動を示していた。さらに共通遺伝子の機能をデータベースで調べたところ、これらは脂質代謝に関わっていることが明らかになった。脂質代謝は近年うつ病など様々な精神疾患に関わることが報告されている。そのため、ADHD治療薬による脂質代謝への影響が病態にどのように関わっているか、今後明らかにする必要がある。

研究グループは、「今回の成果はゼブラフィッシュの実験に基づくものだが、今後は患者検体を用いた研究を併用し、将来的にはそれぞれの患者の特徴に応じて、最適なADHD治療薬を提案できるような研究につなげていきたい」と、述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 視覚障害のある受験者、試験方法の合理的配慮に課題-筑波大
  • 特定保健指導を受けた勤労者の「運動習慣獲得」に影響する要因をAIで解明-筑波大ほか
  • 腎疾患を少ないデータから高精度に分類できるAIを開発-阪大ほか
  • ジャンプ力をスマホで高精度に計測できる手法を開発-慶大ほか
  • I型アレルギーを即座に抑制、アナフィラキシーに効果期待できる抗体医薬発見-順大ほか