医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 木材・木質の内装や家具が多い寝室では不眠症の疑いのある人が少ないと判明-森林総研ほか

木材・木質の内装や家具が多い寝室では不眠症の疑いのある人が少ないと判明-森林総研ほか

読了時間:約 2分1秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2020年02月19日 AM10:45

木材は、心拍数や血圧を下げたり副交感神経の働きを活性化させる

国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所は2月18日、働く人を対象にした日常の睡眠や住環境に関する調査の結果、寝室に木材・木質の内装や家具、建具が多いと回答した人は不眠症の疑いが少なく、寝室で精神的な安らぎを感じる割合が高いことが明らかになったと発表した。この研究は、同研究所が、、帝京大学と共同で行ったもの。研究成果は「Journal of Wood Science」でオンライン公開されている。


画像はリリースより

木材を見たり触ったり、木の香りを嗅いだりすると、心拍数や血圧を下げ、副交感神経の働きを活性化することなどが判明している。これらのことから、木材・木質材料に囲まれた住環境で眠ることで、良い睡眠が得られる可能性がある。日本における平均睡眠時間は世界的に見ても短く、成人の約2割に不眠の症状があるとされる。睡眠障害や睡眠不足による生活の質や作業効率の低下は、社会的、経済的に甚大な損失をもたらすため、働く人たちの睡眠を改善することが重要だ。

現在、より良い睡眠を得るために多方面から多角的なアプローチが行われており、例えば、寝酒をしないなどの生活習慣の改善が必要であるが明らかにされているが、木材・木質の住環境が睡眠に良い影響を与えるのかについて検証した研究は極めて少ない。そこで、森林科学、睡眠医学、産業精神医学(働く人たちの心の健康を守る医学分野)の研究者の共同研究により、木材・木質に囲まれた住環境が睡眠に良いのかについて検証した。

木材・木質材料の多い寝室では、安らぎや落ち着きを感じる割合も高く

研究グループは、2016~2017年に、茨城県と東京都の4つの職場で働いている人671名(男性:298名、女性373名、22~68歳、平均43.3歳)を対象に、活動量計による睡眠計測とアンケート調査を行った。

アンケート調査では、家屋の住環境や自身の寝室、睡眠の状態、生活習慣等に関する質問に回答してもらった。この中には、寝室内に木材・木質の内装や家具、建具の量がどの程度あるのかなどの質問もある。また、不眠症の疑いはアテネ不眠尺度で判定した。

アンケートを統計的に解析した結果、寝室に木材・木質材料が多いと回答した人は、少ないと回答した人に比べ、不眠症の疑いのある人が少ないということがわかった。さらに、寝室に木材・木質が多いと回答した人は、寝室で安らぎや落ち着きを感じる割合がより高いことが判明した。これらは、対象者の年齢や性別、生活習慣等も考慮したデータ解析を行っても同様の結果だった。同研究は、木材・木質材料が多く感じられる寝室、つまり、周りの住環境で睡眠が改善される可能性を示したと言える。

今回の研究は働く世代を対象に行われたものだが、今後は子供や大学生、高齢者などの世代も対象にして検証することが必要だ。また、木材・木質材料のどのような点が睡眠に良い影響を与えるのか、例えば材料の見た目なのか、吸音性なのか、匂いやその他の特徴なのか等についての解明も望まれる。研究グループは、「日本の森林は切って利用する時期に来ている。住環境により多くの木材を使うことは、林業の活性化ばかりでなく人々の健康増進にもつながることが期待される」と、述べている。(QLifePro編集部)

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 血液中アンフィレグリンが心房細動の機能的バイオマーカーとなる可能性-神戸大ほか
  • 腎臓の過剰ろ過、加齢を考慮して判断する新たな数式を定義-大阪公立大
  • 超希少難治性疾患のHGPS、核膜修復の遅延をロナファルニブが改善-科学大ほか
  • 運動後の起立性低血圧、水分摂取で軽減の可能性-杏林大
  • ALS、オリゴデンドロサイト異常がマウスの運動障害を惹起-名大