医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【安全対策調査会】エパデールT、第1類据え置き-適正使用の確認継続で

【安全対策調査会】エパデールT、第1類据え置き-適正使用の確認継続で

読了時間:約 1分12秒
2019年12月25日 AM11:00

薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会の安全対策調査会は20日、持田製薬の中性脂肪異常改善薬「」(一般名:600mg)のリスク区分について、現在の第1類に据え置く方針を決めた。2012年から約6年半の製造販売後調査の結果では重篤副作用は報告されなかったが、薬剤師による適正使用の確認を引き続き求める声が委員から上がったことを踏まえたもの。厚生労働省は、パブリックコメントを募った上で、来年3月に開催予定の安全対策部会でも審議する。

エパデールTは、健康診断で指摘された中性脂肪が正常値よりもやや高めの値を指す「境界領域」の中性脂肪値改善を効能・効果としている。現在のリスク区分は第1類で、付属のセルフチェックシートに患者が血液検査の結果や検査年月などを記入した上で、販売して問題ない患者かどうかを薬剤師が確認している。

今回の調査会では、12年12月~今年4月までの製造販売後調査期間が終了したことを踏まえ、適切なリスク区分を審議した。

特別調査では、下痢11件、腹部不快感6件、掻痒症5件など計63例84件が報告されたものの、重篤な副作用は報告されなかった。一般調査については、熱感2件、筋肉痛、消化不良、掻痒症、発疹、末梢性浮腫、血中トリグリセリド増加が各1件の計6例8件が報告されたが、特別調査と同様に重篤な副作用は見られなかった。

ただ、販売者による適正使用の確認を継続すべきなどの意見が委員から上がったことを踏まえ、調査会は現在の第1類のまま据え置くことが適当と判断した。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【財政制度分科会】私立大の公立化は慎重に-大学規模適正化も必要
  • 福岡厚労相「必要な対応取っていく」-医薬品産業の米関税措置
  • 動物実験を段階的廃止へ-抗体医薬がターゲットに
  • 【長崎大学】薬学部キャンパスを移転-医学部、大学病院と連携
  • 【厚労省】米関税措置で総合対策本部-医薬品分野への影響議論
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい