今年4~6月の3カ月間の後発品調剤割合を見ると、「85%以上~90%未満」が22.3%(17年度同期比16.5ポイント増)で最も多く、次いで「80%以上~85%未満」が21.6%(9.1ポイント増)、「75%以上~80%未満」が12.6%(6.4ポイント減)の順で、全体平均は77.1%と8.7ポイント増加した。
6月21~27日までの1週間の取扱処方箋に記載された医薬品を見ると、一般名で処方された医薬品は51.5%を占め、18年度調査から8.2ポイント増加。先発品名で処方された医薬品は34.9%(6.8ポイント減)、後発品名で処方された医薬品は9.5%(1.4ポイント減)だった。
先発品名で処方された医薬品のうち、「変更不可」は18.1%となり、前年度から3.6ポイント増加。後発品名で処方された医薬品の「変更不可」も、9.4%と3.6ポイント増加した。
後発品調剤体制加算の算定状況を見ると、「届出(算定)なし」が28.4%で、前回18年度調査より4.1ポイント減少した。
後発品の調剤については、「全般的に、積極的に後発品の説明をして調剤している」が76%(前年度比4.5ポイント減)で、「患者によって、説明して調剤するよう取り組んでいる」が11.8%(4.1ポイント増)との結果で、患者を選んで後発品の説明を行っている傾向がうかがえた。
特に100~199店舗規模の薬局では、「全般的に、積極的に後発品の説明をして調剤している」割合が100%に達した。
一方、患者調査の結果を見たところでは、後発品を「少しでも安くなるなら使用したい」との回答が41.9%、「いくら安くなるかに関わらず、使用したい」との回答が26.7%となった。
後発品を使用したくないと思ったきっかけについては、「切り替えて効き目が悪くなった」が22.4%、「使用感が悪くなった」「具体的なきっかけはない」が共に20.7%となった。