医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 生体組織の再生能力を低下させるタンパク質発見、再生医療への応用に期待-藤田医科大

生体組織の再生能力を低下させるタンパク質発見、再生医療への応用に期待-藤田医科大

読了時間:約 1分8秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2019年11月08日 PM02:45

幹細胞の供給源として注目される「皮下脂肪」

藤田医科大学は10月31日、生体組織の再生に関わる幹細胞の分化能を抑制するタンパク質「)」を突き止めたことを発表した。この研究は、同大応用細胞再生医学講座 赤松浩彦教授、同大皮膚科学講座 杉浦一充教授らの研究グループが、日本メナード化粧品株式会社と共同で行ったもの。研究成果は、「Regenerative Therapy」電子版に掲載されている。


画像はリリースより

生体組織を維持・再生するためには、組織に存在している幹細胞の分化によって新しい細胞を供給することが重要だ。特に皮下脂肪は、他の組織に比べて幹細胞が豊富に存在し、分離しやすく、幹細胞の供給源として注目されている。なかでも間葉系幹細胞は、再生医療への応用が進められている。

研究グループは、皮下脂肪に存在する間葉系幹細胞をターゲットに、加齢に伴う幹細胞の能力の変化について解析。その結果、以下のことが明らかになった。

(1) 間葉系幹細胞の脂肪細胞への分化をGREM2が抑制する
(2) 加齢にともない皮下脂肪のGREM2の発現量は増えている
(3) GREM2の発現量を減らすと間葉系幹細胞の分化能は改善する

加齢によるGREM2の増加が幹細胞の能力を低下させ、組織の再生能力が衰える

今回の研究成果により、加齢によってGREM2が増えると幹細胞の能力を低下させ、組織の再生能力が衰えるというメカニズムがわかってきたという。

また、同研究からGREM2の発現量を減らすことで、幹細胞の能力を高めることが可能であると示唆されたことから、「今後GREM2の発現をコントロールする技術が確立できれば、生体組織の再生能力の向上や、再生医療への応用が期待できると考えている」と、研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 視覚障害のある受験者、試験方法の合理的配慮に課題-筑波大
  • 特定保健指導を受けた勤労者の「運動習慣獲得」に影響する要因をAIで解明-筑波大ほか
  • 腎疾患を少ないデータから高精度に分類できるAIを開発-阪大ほか
  • ジャンプ力をスマホで高精度に計測できる手法を開発-慶大ほか
  • I型アレルギーを即座に抑制、アナフィラキシーに効果期待できる抗体医薬発見-順大ほか