医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 「正常眼圧緑内障」を発症する緑内障モデル動物を発見-東京都医学総合研究所ら

「正常眼圧緑内障」を発症する緑内障モデル動物を発見-東京都医学総合研究所ら

読了時間:約 1分29秒
2019年10月28日 AM11:15

適切なモデル動物が見つかっておらず、病態解明が困難な「

東京都医学総合研究所は10月16日、マーモセットが老化すると、一定の割合で緑内障を発症することを発見したと発表した。この研究は、同研究所視覚病態プロジェクトの野呂隆彦研究員(東京慈恵会医科大学眼科)、原田高幸参事研究員らが、実験動物中央研究所 応用発生研究部の佐々木えりか部長、東京慈恵会医科大学眼科の中野匡教授らと共同で行ったもの。研究成果は、英国科学誌「Scientific Reports」オンライン版に掲載されている。


画像はリリースより

緑内障では高眼圧になることが一般的だが、日本人では約7割の患者が、眼圧が正常範囲のまま緑内障が進行する「正常眼圧緑内障」であることが知られている。緑内障は日本で最大の失明原因であることからさまざまな研究が行われているが、マウスなどの小動物では眼球や視神経の構造がヒトとは大きく異なる一方で、マカクザルなどの大動物では緑内障の発症がほとんど確認されていないため、適切なモデルが見つかっていなかった。そのため、病態解明や根治的な治療の研究開発には限界があった。

老齢のマーモセットが「正常眼圧緑内障」を発症、新しい治療法の開発に期待

そこで研究グループは、老齢のマーモセットを調査。眼底写真、、光干渉断層計、網膜電図などを測定したところ、老齢マーモセットの約10%に正常眼圧緑内障が発症していることを発見。マーモセットはヒトと同じ篩状板という構造が存在するが、ヒトと同様に、緑内障マーモセットでは篩状板が薄くなる傾向もあることが確認された。また、頭部MRIを撮影して脳の視覚中枢を調べたところ、一次視覚野も萎縮していた。一方で、ヒトで緑内障に関係すると考えられている遺伝子(ミオシリン、オプチニューリン、WDR36)の変異は見られなかった。

さらに検査を進めたところ、緑内障マーモセットでは、脳脊髄圧の低下、脳脊髄液中の神経栄養因子の濃度低下、網膜における酸化ストレスマーカーの上昇に加え、脳の視覚野が萎縮するなど、緑内障患者との共通点が多数見つかったという。

高齢化社会の到来とともに、緑内障患者数はさらに増加することが予想されている。そこで適切な緑内障疾患モデルを活用した薬剤や治療法の研究が、今後ますます求められる状況だ。今回の研究成果は、新しい治療法の発見などに大きく寄与することが期待される。(QLifePro編集部)

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 急性骨髄性白血病に対する新規治療候補、CAR T/NK細胞を開発-阪大ほか
  • FTLD治療にガバペンチンが有効な可能性、患者iPS細胞で判明-CiRAほか
  • サルコペニア、超音波エコーによる評価が歩行自立度悪化と有意に関連-畿央大
  • 小児・AYA世代の高悪性度骨肉腫、MAPIF療法にIFの上乗せ効果なし-国がんほか
  • 小児期発症の非難治性ネフローゼ症候群、リツキシマブが適応拡大-神戸大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい