医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > オートファジーの低下が尿路結石形成を促進-名古屋市大

オートファジーの低下が尿路結石形成を促進-名古屋市大

読了時間:約 1分17秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2019年08月09日 PM12:00

尿路結石の再発率、5年で50~60%

名古屋市立大学は8月7日、腎臓内の尿細管細胞において、有害因子を選択的に隔離・排除する生態防御機構であるオートファジーの低下が尿路結石形成を促進することを発見したと発表した。この研究は、同大学大学院医学研究科腎・泌尿器科学分野の安井孝周教授と海野怜研究員と、長崎大学原爆後障害医療研究所幹細胞生物学研究分野の川端剛助教らの研究グループによるもの。研究成果は、国際科学誌「Autophagy」に掲載された。

尿路結石は、腎臓内で形成されて下降することで尿管が詰まり、激痛を引き起こす疾患。放置をすると腎不全や尿路感染を引き起こし、命に関わることもある。尿路結石の再発率は5年で50~60%であり、新たな予防薬や再発リスク法の開発が重要な課題だ。これまでの尿路結石のリスク評価は、尿中のカルシウムなどを測定する生化学検査が中心であったが、これは必ずしも有効とはいえなかった。

また、尿路結石が自然排石しない場合には、衝撃波や内視鏡で破砕をする手術が行われているが、再発に対しては効果がない。形成機序の解明から細胞レベルの酸化ストレスが、結石の形成を促進することが報告されている。

mTORシグナルが新たな診断マーカーとなる可能性

研究グループは、細胞傷害によりオートファジーの機能が低下し、尿路結石が形成されるという仮説のもと、研究をすすめてきた。今回、基礎研究において、オートファジーの低下が細胞傷害を悪化させ結石形成を促進すること、オートファジーの低下はmTORシグナルの活性化によること、mTORシグナルを阻害する薬剤の投与で、オートファジーが亢進し、細胞傷害の抑制により結石形成が抑制されることを発見したという。


画像はリリースより

今回の研究成果は、オートファジーの活性化による尿路結石の予防につながるだけでなく、mTORシグナルが新たな診断マーカーとなる可能性を示すものだとし、これらのオートファジーのマーカー値と尿路結石のリスクなどの検証を今後行う予定だ、と研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 前立腺がん、治療決定時SDMが患者の治療後「後悔」低減に関連-北大
  • 糖尿病管理に有効な「唾液グリコアルブミン検査法」を確立-東大病院ほか
  • 3年後の牛乳アレルギー耐性獲得率を予測するモデルを開発-成育医療センター
  • 小児急性リンパ性白血病の標準治療確立、臨床試験で最高水準の生存率-東大ほか
  • HPSの人はストレスを感じやすいが、周囲と「協調」して仕事ができると判明-阪大