医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【精神神経学会】成瀬氏、オピオイド過剰処方に警鐘-合法的な薬物依存症を懸念

【精神神経学会】成瀬氏、オピオイド過剰処方に警鐘-合法的な薬物依存症を懸念

読了時間:約 1分52秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2019年06月26日 AM11:15

患者の精神的な側面を考慮しないまま麻薬性のオピオイド鎮痛薬を過剰処方することで、合法的な薬物依存症を引き起こし、深刻な社会問題につながることが懸念されている。埼玉県立精神医療センター副病院長の成瀬暢也氏は、21日に新潟市内で開かれた日本精神神経学会学術総会で講演し、慢性疼痛患者が大学病院でオピオイド製剤を過剰処方されたことで離脱症状などを引き起こし、同センターを受診することとなった事例を紹介。「オピオイドの使用は常に乱用・依存形成のリスクを伴っており、使っても逮捕されない薬物として今後重要な問題になると予想される」と警鐘を鳴らした。

成瀬氏

オピオイド製剤は、癌性疼痛や非癌性の慢性疼痛に対して用いられる麻薬性鎮痛薬。国内の処方に関して癌性疼痛では、非オピオイド製剤で十分な鎮痛効果が得られない患者に対して強く推奨されているほか、非癌性の慢性疼痛に対しても一部のオピオイド製剤の保険適応が認められた。

現在、非癌性慢性疼痛に使用できる弱オピオイド製剤としては、トラマドール/アセトアミノフェン配合剤、ブプレノルフィン貼付剤、コデイン散剤1%・同10%・コデイン錠剤1%、強オピオイド製剤はモルヒネ錠、モルヒネ原末、フェンタニル3日用貼付剤がある。

成瀬氏は、大学病院麻酔科で強オピオイド製剤が積極的に処方された事例を提示。40代男性患者が交通事故で腰椎圧迫骨折などを受傷し、複数の医療機関を受診したものの改善されず、大学病院で処方されたモルヒネの過量服薬で救急搬送を繰り返した。その後、同センターを受診し、1日最大300mgのモルヒネを使用していたうえ、既に数千錠をため込んでいたことが判明した。

また、別の30代女性患者では、腰椎ヘルニアを発症し、大学病院でフェンタニル、モルヒネが処方されたが、離脱症状が生じたことから、依存症治療のために同センターを受診した。

これら患者は、オピオイド製剤に対する不安から自ら精神科を受診し、実際に薬物依存症の診断基準を満たしていたことから、成瀬氏は「オピオイドを処方した医師は、患者との信頼関係ができておらず、患者の精神科的側面を考慮していなかったと考えられる」と分析。

慢性疼痛患者へのオピオイド製剤の処方について、現在でも整形外科領域でトラマドール/アセトアミノフェン配合剤が頻繁に処方され、コデインが日常的に用いられているとして、「今後ますます加速する」と警告。過去に向精神薬「ベンゾジアゼピン」の乱用が社会問題となったことを踏まえ、「第2のベンゾジアゼピンになるのではないかと危惧している。オピオイドを処方する医療機関は、重要な問題にならないかどうか、今後さらに敏感になる必要がある」と懸念を示した。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【PMDA】コロナ薬投与で注意喚起-妊娠可能性ある女性に
  • 【薬価部会】不採算品再算定、対象絞り込みを-25年度中間年改定
  • 【厚労省調査】敷地内薬局、専門連携の1割-処方箋集中率は93.1%
  • 【臨試協調査】外資が日本を第I相拠点に-国内実施のメリット認識か
  • 【NPhA】半数以上が後発品を選択-長期品選定療養に一定効果