医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【立命館大学創薬科学研究センター】産学連携ラボ新設を構想-創薬領域の共通課題解決へ

【立命館大学創薬科学研究センター】産学連携ラボ新設を構想-創薬領域の共通課題解決へ

読了時間:約 1分51秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2019年04月22日 AM11:30

立命館大学創薬科学研究センターは、創薬領域の産学連携研究の拠点となるオープンラボを関東に新設する計画を進めている。数年前から複数の製薬関連企業と大学研究者、専門家らが連携し、創薬領域に共通の課題解決を目指す共同研究をスタート。その推進には関東に専用ラボが必要になると判断し、構想を練り上げた。運営費は主に企業の資金でまかなうため、賛同を得られるかが実現のカギになる。今秋頃の本格稼働を見据え、賛同する企業を募っていく。

産学連携オープンラボは、第一三共葛西研究開発センター(東京都江戸川区)内の賃貸ラボスペースの1部屋(約113m2)に設ける計画。部屋を2区画に分け、一つは製薬企業や創薬支援企業、大学から研究者が出向いて共同研究を実施するエリアとして活用する。高感度質量分析装置など基本的な実験設備を整える予定だ。

もう一つの区画は、創薬支援企業が持つ技術の紹介エリアにする見通し。通常の学会や展示会に比べて割安の費用で技術をアピールできる場所として、各社の装置や機器を数カ月ごとに常設展示。デモや講習会なども行えるエリアとして役立ててもらう。参加企業から得た研究費や展示費をラボの運営に充てる考え。

これまで同センターは、創薬研究、創剤研究、製剤技術研究をテーマに三つのコンソーシアムを設け、製薬関連企業の参加を得て現場の課題解決を重視した産学連携の推進に取り組んできた。講演会形式の「研究会」、各テーマについて課題を掘り下げる「検討会」、共同研究を実施する「分科会」を設定。大学が取りまとめ役になることで、複数の製薬関連企業が連携し、共通課題の解決に向けて共同研究を行える体制を整備した。

産学連携オープンラボ構想は、創剤研究コンソーシアムの共同研究を推進するため計画された。2019年度は、個体分散体の製造と安定性評価の共同研究を引き続き実施するほか、サル脳内薬物濃度の推移モデル構築を目指した共同研究を新たに開始し、中枢神経を標的にした薬剤開発に役立てる。新たな添加剤になり得る化合物の有用性や可能性を評価する共同研究も開始する見通しだ。

これまで各分科会での共同研究は、外部業者に委託して実験データを取得したり、大学や各企業で分担して実験する形で進められてきたが、共同研究の推進には専用施設があった方が望ましいとして、ラボの設置を計画した。

ラボの実現は、企業からの賛同が得られるかどうかにかかっている。共同研究の費用は参加企業で分担するため、1社単独で実施する場合に比べ、少額の費用で大きな成果を得られることが特徴。複数の大学、研究機関の専門家がアドバイザーとして参画しており、効率的に助言を受けられることもメリットになる。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【PMDA】コロナ薬投与で注意喚起-妊娠可能性ある女性に
  • 【薬価部会】不採算品再算定、対象絞り込みを-25年度中間年改定
  • 【厚労省調査】敷地内薬局、専門連携の1割-処方箋集中率は93.1%
  • 【臨試協調査】外資が日本を第I相拠点に-国内実施のメリット認識か
  • 【NPhA】半数以上が後発品を選択-長期品選定療養に一定効果