医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医薬品・医療機器 > パーキンソン病治療剤イストラデフィリン、米国における再申請受理-協和発酵キリン

パーキンソン病治療剤イストラデフィリン、米国における再申請受理-協和発酵キリン

読了時間:約 58秒
2019年04月09日 AM11:15

レボドパ含有製剤のウェアリングオフ現象の改善を効能・効果として

協和発酵キリン株式会社は4月4日、米国で開発中のイストラデフィリン(開発コード:KW-6002)について、「レボドパ含有製剤で治療中のパーキンソン病成人患者におけるウェアリングオフ現象の改善」を効能・効果として、)への新薬承認の再申請が受理されたことを発表した。

同剤は、同社が創製したアデノシンA2A受容体に対する選択的拮抗薬。同受容体は、生体内物質であるアデノシンに対する受容体のひとつで、Gタンパク共役型受容体()に分類される。脳内ではパーキンソン病において、変性や異常が認められる大脳基底核に分布し、運動機能の調節に関与していると考えられている。

日本では「」として、2013年5月より販売

ウェアリングオフ現象とは、レボドパ製剤の薬効時間が短縮し、服用後数時間を経過すると、その効果が消退する現象。イストラデフィリンは、日本国内において、レボドパ含有製剤で治療中のパーキンソン病におけるウェアリングオフ現象の改善を効果・効能とし、製品名「ノウリアスト(R)」として2013年5月より販売されている。

今回の再申請は、他のパーキンソン病治療薬を併用または併用せずに安定した用量のレボドパ/カルビドパを服用しているパーキンソン病患者対象多施設無作為化・二重盲検プラセボ対照試験の結果に基づくもの。なお、審査終了目標日は2019年8月27日を予定している。

 

同じカテゴリーの記事 医薬品・医療機器

  • エピソード記憶能力を誰でも簡単に計測可能なスマホアプリ、特許取得-富山大ほか
  • ウゴービ電子添文改訂、 MACE発現リスク20%低下示したP3データ反映-ノボ
  • 炎症性腸疾患に対するduvakitugの有効性・安全性の追加データ発表-仏サノフィほか
  • ミリキズマブ投与のIBD患者、多くが2年後も臨床的寛解/内視鏡的改善を維持-米リリー
  • DMDのエクソン44スキップ薬、医師主導治験でジストロフィン発現を確認-NCNPほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい