医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > ステロイドによる糖尿病発症に脂肪細胞のグルココルチコイド受容体が寄与−阪大

ステロイドによる糖尿病発症に脂肪細胞のグルココルチコイド受容体が寄与−阪大

読了時間:約 1分25秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2019年03月05日 PM12:15

ステロイドの「脂肪細胞への作用」と副作用の関連に注目

大阪大学は2月28日、ステロイドによって生じる糖尿病等の代謝異常に脂肪細胞のグルココルチコイド受容体(GR)が寄与することを明らかにしたと発表した。この研究は、同大大学院医学系研究科の下村伊一郎教授、大月道夫講師、奥野陽亮助教、林令子大学院生(内分泌・代謝内科学)らの研究グループによるもの。研究成果は「Endocrinology」に掲載されている。


画像はリリースより

ステロイドは、アレルギー性疾患など、さまざまな疾患の治療薬として用いられる一方で、副作用として糖尿病などの代謝異常や脂肪肝などを引き起こすことが知られている。しかし、ステロイドは全身に作用するため、どの臓器の影響でこのような副作用が生じるかは不明だった。そこで今回、研究グループは、ステロイドの「脂肪細胞への作用」に注目して研究を行った。

脂肪細胞のGRがステロイド糖尿病の発症に寄与

研究グループは、ステロイドの受容体であるGRに着目。脂肪細胞特異的に発現するアディポネクチン遺伝子の転写制御下にCre遺伝子を発現する「アディポネクチンプロモータCre」を用いて、脂肪細胞特異的にGRを除去した遺伝子改変マウスを作成した。このマウスにステロイドを投与したところ、脂肪組織が肥大する一方で、肝臓への脂肪蓄積が減少し、インスリン抵抗性が改善されたことから、「健康的肥満」が誘導されていることが明らかとなった。

次に、同遺伝子改変マウスを用いてさまざまな実験を行い、健康的肥満が誘導されるメカニズムを詳しく調べた。その結果、脂肪細胞におけるGRの役割として、コラーゲン関連遺伝子の発現抑制による脂肪細胞への脂肪蓄積の抑制、前駆脂肪細胞の増殖抑制、ATGLという酵素による脂肪の分解、時計遺伝子Per1を介した糖取り込み抑制を行っていることを示した。これらにより、健康的な肥満が抑制され、脂肪肝やインスリン抵抗性といった代謝異常が生じ、糖尿病を引き起こすことを明らかにしたという。

今回の研究成果により、多様な疾患の治療薬として使用されるステロイドによって糖尿病が起こるメカニズムの一端が明らかとなった。この研究成果を発展させることにより、ステロイド糖尿病に対する新たな創薬につながることが期待されると研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 若年層のHTLV-1性感染症例、短い潜伏期間で眼疾患発症-科学大ほか
  • ロボット手術による直腸がん手術、射精・性交機能に対し有益と判明-横浜市大
  • 前立腺がん、治療決定時SDMが患者の治療後「後悔」低減に関連-北大
  • 糖尿病管理に有効な「唾液グリコアルブミン検査法」を確立-東大病院ほか
  • 3年後の牛乳アレルギー耐性獲得率を予測するモデルを開発-成育医療センター