経時変化を追う形で循環器病発症リスクを推定
国立循環器病研究センターは2月20日、長期にわたる空腹時血糖の推移と循環器病発症の関連を明らかにしたと発表した。この研究は、国循予防健診部の宮本恵宏部長、尾形宗士郎研究員(現・藤田医科大学講師)らの研究グループによるもの。研究成果は、米国心臓協会の専門誌「Journal of American Heart Association」に1月28日付で掲載された。
画像はリリースより
高血糖は冠動脈疾患と脳卒中のリスク(循環器病リスク)であると多くの研究から報告されている。これらの研究では特定の1時点もしくは2~3時点といった少ない回数の血糖値の平均値を評価していた。一方で、臨床では同一患者から数年にわたり複数回血糖値を測定し、その推移から血糖値を評価して治療を進める。このため、臨床と同様に経時変化から循環器病発症リスクを推定できる研究が必要と考えられてきた。
中年期の血糖値コントロールは循環器病の予防につながる
研究グループは今回、国循が1989年から実施している都市部住民を対象としたコホート研究「吹田研究」において、1989年から2013年の期間での循環器病発症の有無と空腹時血糖値の関係を解析。解析対象者は男性3,120名、女性3,482名だった。空腹時血糖値は2年おきに測定し、「joint latent class mixed model」という統計モデルを用いて、空腹時血糖値推移の経時変化パターン分類を行った。その結果、男性で3パターン、女性で2パターンを同定した。
観察期間中に初めて冠動脈疾患あるいは脳卒中を起こしたのは、男性356名(追跡期間中央値17.2年)、女性243名(同20.2年)だった。男性のうち、加齢とともに空腹時血糖値が大きく上昇するグループでは循環器病累積発症率が高い一方で、中年時に血糖値が高くてもその後適切にコントロールできたグループでは発症率が低くなったという。女性においては、空腹時血糖値が大きく上昇するグループは上昇幅が少ないグループと比較して、循環器病累積発症率がやや高くなった。
これらの解析から、「年齢とともに血糖値が上昇することで循環器病リスクが高まる」という過去の研究と同様の結果が導き出せた。その一方で、「中年期に血糖値を適切にコントロールできれば循環器病の発症を抑制できる」ことも示唆された。今回は観察研究であり確定的な結論を出すことはできないため、今後は介入研究など因果関係を検討する研究が必要だと研究グループは述べている。
▼関連リンク
・国立循環器病研究センター プレスリリース