医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【薬事日報・保険薬局調査】地域支援体制加算、基本料1薬局の36%-後発品加算算定は“回復基調”

【薬事日報・保険薬局調査】地域支援体制加算、基本料1薬局の36%-後発品加算算定は“回復基調”

読了時間:約 1分59秒
2019年01月09日 AM10:30

2018年度診療報酬改定により新設された地域支援体制加算については、1の算定薬局のうちで36%が算定している。非算定の薬局では、来年度の“算定可能性”について過半数を大きく上回る63%が「不可能」としている。また、かかりつけ薬剤師指導料については、「かかりつけ薬剤師がいる薬局」においても約2割が算定には至っていない。一方、後発医薬品調剤体制加算の算定については、年度当初に比べ“回復基調”にある。薬事日報恒例の全国保険薬局調査(18年10月末時点)で明らかになった。
今調査は、薬事日報が例年10月末時点で実施している保険薬局の運営・経営状況の一端を探る調査だが、先に実施した18年度改定直後(6月末時点)の緊急調査とほぼ同様の調査項目とし、各種点数算定率の推移などを含め集計・分析した。調査対象は各地方厚生局への施設基準等の届出データを元に全国5万7543軒の保険薬局からランダムに抽出した4000軒に協力を依頼した。11月中旬までに492軒からの有効な回答が得られた。回収率は12.3%であった。質問項目は、[1]店舗環境・施設基準など[2]薬学管理料等の算定状況など[3]後発医薬品への対応・その他――の大項目からなる。

(地支体加算)について、調剤基本料1を算定し、かつ同加算の算定の可否について回答があった412軒のうち、147軒(36%)で算定していた。約3分の1の薬局では地支体加算の算定には至っていないことから、来年度算定に対する見込みを聞いた。算定の可能性について回答が得られた271軒のうち過半数の148軒(55%)が「不可能」とし、「可能」としたのはわずか9%だった。

かかりつけ薬剤師指導料については3年目に入るが、前回調査(18年6月末時点)では53%の薬局が算定しており、それ以前の16年(40%)、17年(46%)調査に比べ算定割合が増加している。地方厚生局への届出状況(18年10月時点の薬事日報集計)を見ても3万1177軒(54.2%)に達している。

今回、かかりつけ薬剤師が1人以上いる、かつ算定の有無について回答を得た薬局285軒で算定状況を見ると、8割が1件以上算定していることが分かった。逆に、かかりつけ薬剤師がいながらも、5軒に1軒は指導料の算定ができていない。

後発医薬品調剤体制加算については、18年度改定で要件が厳しくなる一方、さらに高い使用率の評価が新設された。6月末時点の緊急調査では、その影響のためか算定薬局が17年調査(69%)から63%へと若干減少したが、改定から半年を過ぎた今回の調査では67%となった。内訳としては、6月末時点調査では加算1が22%から20%へと漸減し、代わりに加算3が21%から27%へと漸増するなど“回復基調”がうかがえる。ちなみに、厚生局への届出状況を見ると加算1は21%、加算2は21%、加算3は19%であった。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【APACで議論】アジアに基金設立構想-革新薬のアクセス支援へ
  • 【政府】緊急対応パッケージを決定-米関税対応、医薬品も重点
  • 【24年度改定特別調査】薬局の半数が歯科と連携-副作用の情報提供に期待
  • 【外用貼付剤推進議連】保険給付堅持を強く要望-局所性経皮吸収鎮痛剤で
  • 【文科省】阪大が創薬人養成事業採択-最大3年間プログラム実施
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい