医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【薬学教育協議会】薬局初任給、格差調整局面に-「30万円超」減少もバブル続く

【薬学教育協議会】薬局初任給、格差調整局面に-「30万円超」減少もバブル続く

読了時間:約 2分45秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年12月03日 AM10:15

薬学教育協議会がまとめた「2018年3月薬系大学卒業生・大学院修了者就職動向調査」によると、6年制学科卒業生で最も就職者が多かった薬局の初任給の分布は、男性が「30万円以上」、女性が「26万~28万円」が最多となったものの、昨年に比べて男性では「30万円以上」の割合がやや減少した。同時に「24万~26万円」の割合が減少し、「26万~28万円」の割合が増加したことから、同協議会は「雇用側の給与格差の調整が進んでいる」と分析している。ただ、依然として売り手市場を反映して高額な初任給を出す傾向に変化は見られない。病院・診療所薬局の初任給も「20万~22万円」「22万~24万円」が最も多い傾向は変わらなかった。初任給が最も高額なのはドラッグストアなどの医薬品販売業で、男女共に約5割前後が「30万円以上」となった。

初任給の調査は、就職者8043人のうち6280人(卒業生の78.1%)からの回答をもとに集計したもの。初任給は本俸を原則としつつ、職域・職場による解釈が異なる場合があることから、全体の傾向についての解析結果を示している。

初任給が最も高額な職種はドラッグストアなどの医薬品販売業で、昨年同様、男女共に「30万円以上」が最多となった。引き続き売り手市場を背景に高止まりが続いている。

就職者が最も多い保険薬局の初任給は「16万~18万円」から「30万円以上」まで幅が見られたが、男性では「30万円超」が最多となり、全体の23.2%を占めていた。

保険薬局の初任給もドラッグストアと同様に高止まりが続いているが、昨年と比べて「30万円以上」の割合は24.9%からわずかに減少した。

さらに、「24万~26万円」の割合が減少し、「26万~28万円」の割合が増えており、雇用側の給与格差の調整が進んでいることが考えられた。

一方、女性では「26万~28万円」が最多で、次いで「24万~26万円」「30万円以上」となった。女性は昨年と比べて低い給与分布の「24万~26万円」の割合が3.5ポイント低下し、高い給与分布の「30万円以上」の割合が5ポイント上昇していることなどから、同協議会では「男女の給与格差が小さくなっていることがうかがえる」と分析している。

保険薬局の初任給で男女合わせると、分布が多かったのは「26万~28万円」が22.7%、「30万円以上」が21.6%、「24万~26万円」が20.1%、「28万~30万円」が11.5%と、約8割近くが24万~30万円以上の範囲にあった。最も多い分布がより高い給与にシフトし、30万円以上の割合も昨年より増えており、昨年に比べて初任給はさらに上昇傾向を示す状況がうかがえる。

国立大学病院など国立系病院薬局の初任給は、男女とも「20万~22万円」が最も多い傾向は変わらず、男性の56.8%、女性の58.0%と半数以上を占めた。次いで「22万~24万円」が多く、昨年より高い給与の分布にシフトした。公務員給与の初任給も「20万~22万円」と考えられ、国立系病院薬局の就職者の初任給は、約半数近くが「20万~22万円」の範囲にある例年の傾向となった。

公立大学病院や自治体系病院薬局の初任給について見ると、男性では「20万~22万円」「22万~24万円」の割合がほぼ同率だったが、女性では「22万~24万円」の割合が最も多く、「20万~22万円」の約1.5倍に達するなど給与は上昇傾向にある。私立大学病院・一般病院薬局の初任給は、「22万~24万円」が最も多かった。

一方、製薬企業など医薬品関連企業の初任給は、職種によってバラツキが大きいものの、ほとんどが「20万~30万円以上」の範囲にあった。

開発・学術職、医薬情報担当者(MR)、研究・試験・製造職は共に「24万~26万円」が最も多かったが、研究・試験・製造の女性については、「22万~24万円」の割合が最も多く、開発・学術、MR、研究・試験・製造では、初任給が「30万円以上」となった人も見られた。

<訂正>
記事中、国立系病院薬局の初任給は、男女とも「20万~22万円」が最も多く、次いで多いのは「22万~24万円」の誤りでした。お詫びして訂正します。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【PMDA】コロナ薬投与で注意喚起-妊娠可能性ある女性に
  • 【薬価部会】不採算品再算定、対象絞り込みを-25年度中間年改定
  • 【厚労省調査】敷地内薬局、専門連携の1割-処方箋集中率は93.1%
  • 【臨試協調査】外資が日本を第I相拠点に-国内実施のメリット認識か
  • 【NPhA】半数以上が後発品を選択-長期品選定療養に一定効果