医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > テクノロジー > カンジダ・アウリスを迅速に検出・診断できる遺伝子診断法を開発-帝京大

カンジダ・アウリスを迅速に検出・診断できる遺伝子診断法を開発-帝京大

読了時間:約 1分21秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年10月31日 PM12:45

2005年に発見、2009年に新種として報告された病原真菌

帝京大学は10月29日、パンデミック真菌「」を1時間以内に検出・診断できる遺伝子診断法を開発したと発表した。この研究は、同大大学院医学研究科医真菌学の槇村浩一教授らの研究グループによるもの。研究成果は、米微生物学会の「ジャーナル・オブ・クリニカル・マイクロバイオロジー」9月号に掲載された。


画像はリリースより

北米・欧州をはじめとした全世界で、院内感染としてパンデミックが生じている新種の病原真菌カンジダ・アウリス(学名:Canidida auris)が問題となっている。同菌は、2005年に東京で初めて発見され、同大が2009年に新種として報告した病原真菌()だ。この菌は多くの薬剤に耐性(多剤耐性AMR)があるうえ、病原性・致命率が高いことが知られているが、限られた高価な機器を使用しなければ感染の診断ができず、有効な対策が取れなかった。

国内での流行に備え、流行地における実証試験を予定

今回開発された遺伝子診断法「」は、極めて高い感度(プラスミドDNAは2コピー、細胞は10個以上)でカンジダ・アウリスを検出可能。主要病原真菌の中で、同診断法によって検出されたのはカンジダ・アウリスのみであったという。また、通常の検査でカンジダ・アウリスと間違って判定される菌種は、いずれも同診断法で検出されなかったとしている。

同診断法によれば、患者から得られた検体だけではなく、さまざまな微生物に汚染された院内環境から得られた検体からであっても、カンジダ・アウリスの有無を直接調べることが可能だ。検査に必要な時間は1時間以内、費用は実費として1検体1,000円程度だという。

同診断法の開発にあたっては、カンジダ・アウリスの全ての遺伝子情報を調べ、同菌にだけに見つかるDNA塩基配列を標的とした。遺伝子増幅法は、日本で開発され、一定の温度で迅速・特異的に標的DNA塩基配列を検出できる「LAMP法」を用いるため、迅速・高感度・高精度であり、検出に必要となる機械も安価だ。今後は、海外研究機関の協力の下に、流行地における実証試験が予定されている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 テクノロジー

  • FACEDUO「認知症ケア支援VR」発売-大塚製薬ほか
  • モバイル筋肉専用超音波測定装置を開発、CTのように広範囲描出可能-長寿研ほか
  • ヒトがアンドロイドの「心」を読み取り、動きにつられることを発見-理研
  • 生活習慣病の遺伝的リスクと予防効果の関係、PRS×AIで評価-京大ほか
  • 精神的フレイル予防・回復支援「脳トレシステム」開発-愛知産業大ほか