医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 中山・前薬剤管理官「実績を論文で示すことが大事」-分業批判、反論できる材料を

中山・前薬剤管理官「実績を論文で示すことが大事」-分業批判、反論できる材料を

読了時間:約 1分49秒
2018年09月28日 AM10:15

内閣府食品安全委員会事務局評価第1課の中山智紀課長は24日、第51回日本薬剤師会学術大会の「これからの医薬分業」をテーマとした分科会で講演。医薬分業バッシングや「調剤報酬が価値に見合っているのか」といった批判に対し、薬局が「医療に貢献しているという実績を論文や報告書にまとめて示すことが不可欠だ」と訴えた。また、2018年度診療報酬改定で新設した「地域支援体制加算」や、手順を明確にした「分割調剤」などを例示し、「ハードルが高くても、しっかり実績を上げていくということを意識すべき」と強調し、算定への積極的な取り組みを求めた。

「これからの医薬分業」をテーマとした分科会

前厚生労働省保険局医療課薬剤管理官として、18年度調剤報酬改定を担当した中山氏は、「調剤技術料」がテーマとなった昨年11月の行政事業レビューで、複数の委員から、医薬分業によって薬局に支払うコストが増えたにもかかわらず、費用負担が小さい院内処方に比べて「院外処方のコスト差は妥当な水準と言えるのか」といった疑問が投げかけられたことを紹介。

事業レビューでは、「調剤報酬が本当に価値に見合ったものなのかという根本的な問題を突きつけられた」と振り返った。

当時の会議では、こうした薬局への批判に対し、後発品への置き換えによる医療費削減効果や、薬物療法上の有効性・安全性の向上といったメリットを示すなどして、「単純な比較にはならない」などと応戦したものの、調剤報酬の妥当性については、「まだ、疑問ですと言われたままになっている」と解説。

次期診療報酬改定の議論が進むにつれ、調剤報酬は「もっと厳しく追及される」ことから、「それに対する答えを準備しておかなければ、ばっさりやられても仕方がない状況になる」と指摘し、薬剤師・薬局の取り組みが「医療に貢献しているという実績をデータで示し、(批判に)反論できる材料を常に準備しておくことが大事」と強調した。

その上で、中山氏は18年度改定項目のうち、「地域支援体制加算」「」「分割調剤」に言及。地域支援体制加算では、1以外の薬局に対し、「地域医療への貢献を示す実績8項目」を課すなどし、あえて高いハードルを設定したが、基本料1が算定できている薬局でも、「重複投薬・相互作用等防止加算や服用薬剤調整支援料などの実績を示すことが重要」との認識を示した。

また、処方箋様式の変更を行った分割調剤については、「ハードルの高い改定だった」としつつも、「面分業を目指す一助になる可能性があり、進めたい気持ちがこもっている」ことから、「期待に応えてほしい」と述べた。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【文科省】阪大が創薬人養成事業採択-最大3年間プログラム実施
  • 【厚労省】赤色3号の自主点検要請-基準上回る含有量確認で
  • 【ウエルシアHD 桐澤社長】営業利益500億円の改善効果-ツルハと経営統合3年後に
  • 【製薬協】関税対応チーム立ち上げ
  • 【財政制度分科会】私立大の公立化は慎重に-大学規模適正化も必要
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい