医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > テクノロジー > うつ病患者に対するSSRIの治療効果をAIで予測できる可能性-広島大

うつ病患者に対するSSRIの治療効果をAIで予測できる可能性-広島大

読了時間:約 1分28秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年09月26日 PM12:00

治療に反応しない患者が3割程度存在するうつ病

広島大学は9月19日、人工知能によるうつ病の脳科学データの解析により、抗うつ薬が効かない患者群を予想できることを発見したと発表した。この研究は、同大学の山脇成人特任教授、高村真広特任助教、奈良先端科学技術大学院大学の吉本潤一郎准教授、沖縄科学技術大学院大学の徳田智磯客員研究員らの研究グループによるもの。研究成果は、英科学誌「Scientific Reports」のオンライン版に掲載された。


画像はリリースより

休職や自殺などの要因となるうつ病は、社会的損失が甚大でその適切な診断と治療が喫緊の課題となっている。うつ病は、脳の機能不全や身体的・心理的ストレスなど多様な原因で生じ、さまざまな症状を呈する。

現在のうつ病診断は、アメリカ精神医学会によるDSM診断で行われ、抑うつ気分、意欲低下などの臨床症状を担当医が主観的に判断することで行われており、客観的な診断法は確立されていない。また、抗うつ薬治療も試行錯誤で行われており、治療に反応しない患者が3割程度存在することから、適切な治療選択と不要な薬物投与を防ぐためにも、脳科学データに基づく客観的診断法および抗うつ薬治療反応性予測法の開発が求められている。

データ駆動的な解析でうつ病のサブタイプを同定

研究グループは、広島大学精神科で収集された、うつ病患者と健常者計134名のMRIを用いた脳機能画像解析データや脳由来神経栄養因子(BDNF)などの血中バイオマーカー候補物質と、心理検査や問診結果に基づく臨床評価指標を統合解析することで、人工知能のひとつである機械学習を用いたデータ駆動的な解析により、うつ病のサブタイプを同定した。

研究グループは、これまでに開発した機械学習の「ベイズ多重共クラスタリング手法」を用いて、うつ病患者の多次元データをパターン解析。その結果、右角回を中心とした脳のデフォルトモードネットワークの安静時脳活動および幼児期のトラウマ経験により、うつ病患者を3つのグループ(サブタイプ)に分けることに成功。このうちの1つのグループが、抗うつ薬SSRIに対する治療効果が低いことが明らかになったという。

今回の研究結果は、抗うつ薬の投与前にSSRIの治療効果を予測できる可能性を示唆している。脳科学データに基づく新しいうつ病の客観的診断・治療法開発への多大な貢献が期待される、と研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 テクノロジー

  • 医療面接のトレーニングができる生成AI搭載人型ロボットを開発-関西医科大ほか
  • 手話単語、AIによる新認識手法を開発-大阪公立大
  • FACEDUO「認知症ケア支援VR」発売-大塚製薬ほか
  • モバイル筋肉専用超音波測定装置を開発、CTのように広範囲描出可能-長寿研ほか
  • ヒトがアンドロイドの「心」を読み取り、動きにつられることを発見-理研