医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 急性期心不全患者の血中ネプリライシン濃度、入院時と退院時で大きな変化なし-国循

急性期心不全患者の血中ネプリライシン濃度、入院時と退院時で大きな変化なし-国循

読了時間:約 1分37秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年09月10日 AM11:45

強力な心臓保護作用のあるBNPを分解するネプリライシン

国立循環器病研究センターは9月5日、急性心不全患者のネプリライシン濃度の変化を検証し、入院時と退院時で大きな変化がなかったとする研究結果を発表した。この研究は、国循心不全科の髙濱博幸医師、泉知里部長、創薬オミックス解析センターの南野直人センター長らの研究チームによるもの。研究成果は、欧州心臓学会の学会誌「European Heart Journal」のDiscussion Forumに掲載されている。


画像はリリースより

ナトリウム利尿ペプチドのひとつ「脳性ナトリウム利尿ペプチド()」は強力な心臓保護作用を有し、心不全患者で増加することが知られている。タンパク質分解酵素の一種であるネプリライシンは、このBNPを分解する働きがあり、ネプリライシン阻害剤はBNPの分解を抑制することで心保護作用の強化につながることが期待され、開発が進んでいた。2014年には、ネプリライシン阻害剤とアンギオテンシン受容体拮抗薬の合剤である新薬(ARNI)が心不全患者の長期予後改善に有効であるとの研究発表があり、欧州ではARNIが既に臨床応用されている。しかし、どのような心不全の症例に有効かについては知見が少なく、心不全患者の血中ネプリライシン濃度に注目が集まっている。

2017年には、欧州の研究グループが補助人工心臓装着によりネプリライシン濃度が大幅に減少したと発表。しかし、これは補助人工心臓装着下という大きく血行動態が変化する状況下での研究結果であり、補助人工心臓などを装着しない場合にみられる心不全の回復過程における血中ネプリラシン濃度については、さらに検証が必要な状況だった。

NYHA3-4の急性心不全患者のネプリライシン濃度を計測

そこで研究チームは、NYHA3-4(心不全の重症度分類III~IV度)の急性心不全で入院した患者の入院時と退院時のネプリライシン濃度を計測。その結果、急性期心不全患者では入院時と退院時の血中ネプリライシン濃度に大きな変化はないことが判明した。

今回の研究成果より、急性心不全患者の急性期のネプリライシン濃度は、2017年の報告ほど大きく変化していない可能性が示唆された。心不全患者への効果が報告されたARNIと、阻害標的であるネプリラシンの変動、心不全の病態との関係や測定の意義などについては、不明な点が多く残されている。日本でも近い将来、ARNIの実用化が現実的となると思われるが、ARNIがどのような心不全患者のどのような時期に効果があるのか、今後のさらなる研究の展開が期待される、と研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • RET阻害薬の肺がん治療抵抗性、HER阻害薬併用で克服できる可能性-京都府医大ほか
  • MRI・CT内で安全に針の姿勢変更等が可能な球状歯車型空圧モータを開発-名大ほか
  • 統合失調症の陰性症状に「間欠的シータバースト刺激」が有用と判明-藤田医科大ほか
  • 視覚障害のある受験者、試験方法の合理的配慮に課題-筑波大
  • 特定保健指導を受けた勤労者の「運動習慣獲得」に影響する要因をAIで解明-筑波大ほか