医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【薬学教育学会で議論】EBM教育の重要性強調-臨床現場で実践が課題に

【薬学教育学会で議論】EBM教育の重要性強調-臨床現場で実践が課題に

読了時間:約 2分38秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年09月05日 AM10:15


■薬学教育学会で議論‐コアカリ明記、なお模索

改訂薬学教育モデル・コアカリキュラムに方向性が明記されたEBM(科学的根拠に基づく医療)を実践できる薬剤師をいかに養成するか――。1日に都内で開かれた第3回日本薬学教育学会大会のシンポジウムでは、全国の薬学部、薬科大学で取り組みが模索されているEBM教育をめぐって議論した。臨床判断における一連の行動様式であるEBMは、処方された医薬品の情報を薬局や病院で薬剤師が批判的に吟味し、調剤や患者対応に生かすために欠かせないスキルとされるが、大学での教育は充実していないのが現状。こうした中、カリキュラムに演習を取り入れ、実務実習を通じて臨床現場でEBMを実践していく必要性が強調された。

EBM教育をめぐって熱い議論を交わした

EBMは、▽疑問の定式化▽疑問についての情報収集▽得られた情報の批判的吟味▽情報の患者への適用▽適用結果の評価――の五つのステップからなる。佐々木順一氏(広島国際大学薬学部准教授)は、2015年度に行った調査から、多くの大学ではコアカリに明記されているランダム化比較試験、オッズ比など、主な研究デザインと効果指標は教育されていた一方、コアカリに記載されていない項目はほとんど教えられていなかったことを紹介。EBM教育が充実していると回答した大学は3割にとどまった。佐々木氏は、教育時間や演習機会、適切な教材が不足していること、教員側の問題といった課題を列挙。「教材不足と教員の問題については、研修や教材開発で対応できるのではないか」と述べた。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【福岡厚労相が会見】ラグ・ロスの解消に意欲-官民一体で取り組む課題
  • 【安定確保策会議】承認書と相違44%で確認-後発品自主点検結果を公表
  • 【薬局団体連絡協議会】「リスト化で会員増」2割-地域薬剤師会の再編提言
  • 【消費者庁部会】紅麹問題でGMP指針改正-微生物原材料の食品対象
  • 【エーザイ】レカネマブ欧承認勧告-ApoEε4ホモ接合を除外