医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【厚労省】サプリメントの有効性研究-「治療目的」は法規制の可能性

【厚労省】サプリメントの有効性研究-「治療目的」は法規制の可能性

読了時間:約 1分6秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年08月01日 AM10:15

厚生労働省は、臨床研究法の施行等に関する質疑応答集の第4弾をまとめ、7月30日付で都道府県担当者に通知した。いわゆる“”と称する食品やその成分を含有する製品について、疾病治療等が目的の研究に使用する場合は「医薬品」に該当するとし、未承認薬を用いた臨床研究として法規制の対象となる可能性があるとの見解を示した。

質疑応答集では、サプリメントを患者に摂取させ、、高血圧等の疾病の治療に対する有効性を明らかにする目的で研究を行う場合、臨床研究法の規制対象となる可能性があるとの見解を示した。サプリメントが「食品」として販売されていても、疾病治療が目的とされていれば「医薬品」に該当するとの判断を示し、サプリメントを患者に投与して疾病治療の有効性を評価する臨床研究は、法規制を受ける可能性があるため留意が必要とした。

医薬品に該当するのは、▽日本薬局方に収載されている物▽人の疾病の診断、治療または予防に使われることが目的とされている物▽人の身体の構造または機能に影響を及ぼすことが目的とされている物――のいずれかとの見解を提示。判断が難しい場合は、都道府県の薬務課等に相談して判断を受けるよう注意を促している。

具体的な例として、糖尿病治療で食事の量や時間などの工夫に取り組む食事療法について、その有効性と安全性を明らかにする目的の研究は、臨床研究法の対象外との見解を示した。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【PMDA】コロナ薬投与で注意喚起-妊娠可能性ある女性に
  • 【薬価部会】不採算品再算定、対象絞り込みを-25年度中間年改定
  • 【厚労省調査】敷地内薬局、専門連携の1割-処方箋集中率は93.1%
  • 【臨試協調査】外資が日本を第I相拠点に-国内実施のメリット認識か
  • 【NPhA】半数以上が後発品を選択-長期品選定療養に一定効果