医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > インフルエンザウイルスによる宿主タンパク質の発現抑制メカニズムの一端を解明-東大

インフルエンザウイルスによる宿主タンパク質の発現抑制メカニズムの一端を解明-東大

読了時間:約 1分51秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年07月27日 AM11:30

宿主タンパク質の発現抑制に重要な役割を果たすPA-X

東京大学は7月25日、インフルエンザウイルスのタンパク質「」による宿主タンパク質の発現抑制にN末端アセチル化酵素複合体「」が重要な働きをすることを突き止め、NatBによるPA-XのN末端アセチル化がPA-Xの抑制活性に重要であることを明らかにしたと発表した。この研究は、同大医科学研究所の河岡義裕教授のグループによるもの。研究成果は「Cell Reports」に掲載されている。


画像はリリースより

インフルエンザウイルスが細胞に感染すると、感染した細胞においてタンパク質の発現が抑制される。これにより生体がウイルスを排除しようとする反応が抑えられ、インフルエンザウイルスが効率よく増殖できるようになる。これまでにインフルエンザウイルスのPA-Xが、この宿主タンパク質の発現抑制に重要な役割を果たすことはわかっていたが、PA-Xによる宿主タンパク質の発現抑制に宿主タンパク質が関与するかどうかなどの分子メカニズムは、明らかにされていなかった。

NatBよるPA-XのN末端のアセチル化が重要

研究グループは、PA-Xの活性に重要な宿主のタンパク質を同定するため、一遺伝子欠損酵母ライブラリーを用いたスクリーニングを実施。その結果、PA-Xのタンパク質発現を抑制する活性に必須な遺伝子として、Nat3とMdm20を同定した。

遺伝子Nat3とMdm20は、それぞれNat3pとMdm20pというタンパク質をコードしている。これらのタンパク質は二量体を形成し、タンパク質複合体NatBとして働くことが知られている。NatBはタンパク質の特定のN末端配列を認識し、そのN末端をアセチル化する。そこで、ヒト細胞におけるPA-Xの活性にもNatBが重要かどうかを調べるため、NatBを欠損したヒト細胞を作製。すると、NatBを欠損したヒト細胞ではPA-Xは、低い活性しか示さないことがわかったという。また、通常のヒト細胞で発現させたPA-Xは、高頻度でそのN末端がアセチル化されていたのに対し、NatBを欠損したヒト細胞で発現させたPA-Xは、N末端アセチル化を受けている割合が低下していることも判明した。これらのことから、NatBはPA-Xのタンパク質発現を抑制する活性およびPA-XのN末端アセチル化に重要であることが示された。さらに、変異体PA-Xを用いた解析を行った結果、N末端にNatB認識配列をもつ変異体PA-Xが高い活性を持つことがわかった。以上の結果から、NatBによってPA-XのN末端がアセチル化されることが、PA-Xのタンパク質発現を抑制する活性に重要であることが明らかとなったとしている。

インフルエンザウイルス以外の多くのウイルスでも、宿主タンパク質の発現を抑制するウイルスタンパク質の存在が報告されている。今回の研究で得られた知見は、インフルエンザのみならず他のウイルス感染症を理解し、制御する手がかりとなることが期待される、と研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 前立腺がん、治療決定時SDMが患者の治療後「後悔」低減に関連-北大
  • 糖尿病管理に有効な「唾液グリコアルブミン検査法」を確立-東大病院ほか
  • 3年後の牛乳アレルギー耐性獲得率を予測するモデルを開発-成育医療センター
  • 小児急性リンパ性白血病の標準治療確立、臨床試験で最高水準の生存率-東大ほか
  • HPSの人はストレスを感じやすいが、周囲と「協調」して仕事ができると判明-阪大