眼球後部の平坦化や視神経鞘の拡大の病因を解明
京都大学は7月9日、長期宇宙滞在後の宇宙飛行士に見られる眼球後部平坦化と視神経鞘の拡大について、その本質的な病因を明らかにしたことを発表した。この研究は、同大大学院工学研究科の掛谷一弘准教授、仏ラリボアジエール病院の篠島亜里研究員、大阪大学大学院医学研究科の多田智招聘教員らの研究グループによるもの。研究成果は「JAMA Ophthalmology」に掲載されている。
画像はリリースより
宇宙に長期滞在すると、微小重力の影響によって宇宙飛行士の体に異常が現れてくることが知られている。その例として、眼球の後部がつぶれ、眼球と脳をつなぐ視神経の周辺組織が変形することが報告されている。
2011年に、眼球後部平坦化や視神経鞘径拡大などの宇宙飛行士の眼に関する所見が公表。2017年には宇宙飛行が長期滞在になればなるほど、脳が上に移動したままで、帰還後も元には戻らないことがあるということが報告された。
脳髄液圧の上昇ではなく、大脳の上方への移動が原因
研究グループは、長期宇宙滞在後の宇宙飛行士に見られる、眼球の後ろが平たくなる眼球後部平坦化、および眼球と繋がる視神経を取り囲む視神経鞘の拡大について、文献に発表されている宇宙飛行士などのデータを用いて解剖学的・材料力学的に検討。超音波検査による視神経鞘径の既存のデータを用いて、視神経鞘径から脳脊髄圧の推定式を算出した。その結果、これらの眼病の本質的な原因は、従来言われてきた脳髄液圧の上昇ではなく、大脳の上方への移動であり、これによりすべての所見が矛盾なく説明ができることを明らかにしたという。
このように宇宙飛行によって生じうる眼病の発症原因を明らかにすることで、一般人も宇宙に行く近未来に、人類が直面する宇宙特有の病気への対応策の立案に貢献できると期待されるという。しかし、必ずしも宇宙飛行士全員に視神経鞘拡大は生じていないため、視神経鞘拡大が生じるのは、脳が上方移動する頭蓋内のスペースの個人差が問題になるのではないかと考えている、と研究グループは述べている。
▼関連リンク
・京都大学 研究成果