医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > テクノロジー > 眼底網膜像を“自撮り”できる小型カメラシステムを開発-奈良先端大

眼底網膜像を“自撮り”できる小型カメラシステムを開発-奈良先端大

読了時間:約 1分32秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年06月20日 PM12:15

高速ビジョンと近赤外光を用いて眼底網膜像を撮影

)は6月18日、画像処理装置の高速ビジョンと近赤外光を用いることにより、ユーザーが1人で眼底網膜像を撮影する新しい小型眼底カメラシステムの開発に成功したと発表した。この研究は、同大先端科学技術研究科物質創成科学領域の太田淳教授らの研究グループと、東京大学大学院情報理工学系研究科の石川正俊教授らの研究グループが共同で行ったもの。研究成果はハワイで開催の「2018 Symposia on VLSI Technology and Circuits」で発表された。


画像はリリースより

1秒に1,000枚の画像を信号処理する高速ビジョンと高速化した周辺装置を融合した知能システムは、人間の視覚能力を遙かに超えた機能と性能を実現し、高速移動物体をトラッキングできるため、自動車・交通分野での障害物検出・回避や自動運転制御やFA(ファクトリー・オートメーション)、セキュリティ分野での検査、ユーザー動作への高速応答と情報提示による高速ヒューマンインターフェースなど、色々な分野にイノベーションを起こすと期待されている。

スマートフォンのアタッチメントとしての活用も計画

研究グループは、この高速ビジョンと近赤外光技術を用いることで、ユーザーが1人でも正確に眼底の毛細血管を捉えるシステムの開発に成功。今回開発したシステムでは、高速微動する眼球を高速ビジョンシステムによりトラッキングし、さらに、まぶしくない近赤外光を用いることで眼底に十分な強度の光を到達させることができるため、眼に負担をかけることなく眼底像を得られる。また、近赤外光照明のため得られる画像は白黒だが、ナノルクス社の開発した3波長近赤外光からカラー画像を再現する技術を用いることで、近赤外光でもカラーの眼底網膜像を得ることができる。

同装置は、現時点では未承認医療機器であるが、今後、自宅で気軽に眼病や生活習慣病をチェックするヘルスケア機器としての実用化を目指すとしており、研究グループは、高速ビジョンシステムと近赤外光技術の2つの技術を融合することで一層鮮明な眼底網膜像をより簡単に取得できること、さらに小型化を進め、スマートフォンのアタッチメントとして実現することを計画している。眼底は高血圧などの診断にも用いられることから、研究グループは「実用化されれば、新しいパーソナルヘルスケアへ応用が期待できる」と述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 テクノロジー

  • ヒトがアンドロイドの「心」を読み取り、動きにつられることを発見-理研
  • 生活習慣病の遺伝的リスクと予防効果の関係、PRS×AIで評価-京大ほか
  • 精神的フレイル予防・回復支援「脳トレシステム」開発-愛知産業大ほか
  • ChatGPTと放射線科医、骨軟部放射線領域の診断精度を比較-大阪公立大ほか
  • 胸部X線写真で肺機能を高精度に推定可能なAIモデル開発-大阪公立大