医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 脳疾患を改善する新たな薬剤候補「TGN-073」の開発に成功-新潟大

脳疾患を改善する新たな薬剤候補「TGN-073」の開発に成功-新潟大

読了時間:約 1分32秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年06月06日 AM11:00

世界初の低分子アクアポリン4機能促進化合物

新潟大学は6月4日、世界初の低分子アクアポリン4機能促進化合物「」の開発に成功し、この化合物を投与することによって、脳に蓄積する老廃物を排出する働きをするための、“脳の水はけ”を改善することをMRIにより証明した。この研究は、同大脳研究所統合脳機能研究センターの五十嵐博中教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Neuroreport」オンライン版に掲載された。


画像はリリースより

脳の約80%は水から成っており、多くの機能が水の動きや代謝で支えられている。脳における水の重要な機能のひとつとして、脳の活動で生じた脳内の老廃物を脳の外に排出するということがある。一方、脳の疾患には老化や遺伝子的な背景に伴い、脳内に蓄積した老廃物が原因で起こると考えられるアルツハイマー病やパーキンソン病などがあるが、この老廃物の排出をターゲットとした治療法や薬剤の開発は進んでいない。その理由として、生体でありのままに水の動きを見る方法がなかったということが挙げられる。

アルツハイマー病などの新たな治療選択肢として期待

同研究センターは、脳における水の動きの評価法開発と水チャンネルタンパクであるアクアポリン4の働きの解明を研究プロジェクトとして進めており、脳内の水分子動態を生きたまま可視化するMRI撮像法「」を開発。アクアポリン4欠失遺伝子改変マウスおよびヒトアルツハイマー病モデルマウスにおいて、脳内の水の動きが滞り、アルツハイマー病の原因のひとつと考えられている脳の「ゴミ」である異常タンパク・アミロイドβの蓄積に関わっていることを解明した。さらに、MRIで開発された手法をポジトロンCT(PET)に応用し、ヒトのアルツハイマー病症例においても脳脊髄液の排出不全が認められることを明らかにしたという。

今回、これらの知見を治療に活かすために、アクアポリン4の機能を促進させる薬剤の開発に着手した結果、世界初の低分子アクアポリン4機能促進化合物「TGN-073」の開発に成功。この化合物を投与することにより、生体マウス脳の“水はけ”が改善されることを、JJVCPE法により証明した。

今回の薬剤候補化合物の開発は、脳内の水の動きが滞ることにより生じると考えられるアルツハイマー病、パーキンソン病、脳浮腫などの治療に新たな選択肢を与えるもの。研究グループは今後、開発した化合物の各種脳疾患に対する効果を検証していきたいとしている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 前立腺がん、治療決定時SDMが患者の治療後「後悔」低減に関連-北大
  • 糖尿病管理に有効な「唾液グリコアルブミン検査法」を確立-東大病院ほか
  • 3年後の牛乳アレルギー耐性獲得率を予測するモデルを開発-成育医療センター
  • 小児急性リンパ性白血病の標準治療確立、臨床試験で最高水準の生存率-東大ほか
  • HPSの人はストレスを感じやすいが、周囲と「協調」して仕事ができると判明-阪大