医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 全がん協加盟施設の診断治療症例、5年・10年生存率を最新データに更新-国がん

全がん協加盟施設の診断治療症例、5年・10年生存率を最新データに更新-国がん

読了時間:約 1分44秒
2018年03月05日 PM01:15

生存率解析システムKapWebにも反映させ一般公開

国立がん研究センターは2月28日、)の協力を得て、加盟施設での診断治療症例について部位別5年相対生存率、10年相対生存率を集計し、全がん協ホームページで一般公開したと発表した。この研究は、国がんの研究開発費に基づく研究班「がん登録データと診療データとの連携による有効活用に関する研究班(班長:東尚弘)」によるもの。


画像はリリースより

がんの生存率は、治療による効果を表す指標であり、がん診療の評価などにおいて重要な要素となるが、信頼できる生存率を算出するには、精度の高い予後調査の実施などの課題がある。同研究班では、1999年診断症例より部位別施設別5年生存率を公開し、さらに2012年からはグラフを描画する生存率解析システムKapWebを公開するなどの取り組みを行い、諸問題の調査、研究に取り組んでいる。

今回は、2017年に続き部位別10年相対生存率を集計するとともに、これまで公開してきた部位別5年相対生存率の最新症例についても更新。また、これらを生存率解析システムKapWebにも反映させ、一般公開したという。

全部位全臨床病期の生存率は徐々に改善

生存率算出結果の概要によると、全部位全臨床病期の5年相対生存率は67.6%。1997年の62.0%から徐々に改善している傾向がみられる。これは、、放射線治療や早期発見、技術の進歩が貢献していると考えられるという。なお、90%以上は、前立腺(100%)、乳(93.5%)、甲状腺(92.1%)。70%以上90%未満は、子宮体(85.6%)、(76.0%)、子宮頸(74.8%)、(74.5%)など。50%以上70%未満は、(62.2%)。30%以上50%未満は、肺(42.7%)、食道(43.3%)、肝(35.3%)。30%未満は、胆のう胆道(26.4%)、膵(9.3%)であった。

部位全臨床病期の10年相対生存率58.5%。同じデータベースの5年相対生存率は63.8%。2001-2004年の10年相対生存率はエデラーII法で計算しており、前回集計の2000-2003年の相対生存率はエデラーI法で計算している。2000-2003年の10年相対生存率をエデラーII法で計算した場合は54.2%になる。なお、90%以上は、前立腺(92.4%)。70%以上90%未満は、甲状腺(86.0%)、子宮体(79.0%)、乳82.8%)、子宮頸(69.8%)など。50%以上70%未満は、大腸(65.9%)、胃(64.3%)、(62.4%)など。30%以上50%未満は、卵巣(44.5%)、肺(30.4%)など。30%未満は、食道(28.4%)、胆のう胆道(15.2%)、肝(14.6%)、膵(5.0%)などとなっている。

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 急性骨髄性白血病に対する新規治療候補、CAR T/NK細胞を開発-阪大ほか
  • FTLD治療にガバペンチンが有効な可能性、患者iPS細胞で判明-CiRAほか
  • サルコペニア、超音波エコーによる評価が歩行自立度悪化と有意に関連-畿央大
  • 小児・AYA世代の高悪性度骨肉腫、MAPIF療法にIFの上乗せ効果なし-国がんほか
  • 小児期発症の非難治性ネフローゼ症候群、リツキシマブが適応拡大-神戸大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい