医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 光変換を起こすナノ粒子「UCNP」を用いた新たな光遺伝学法を開発-理研

光変換を起こすナノ粒子「UCNP」を用いた新たな光遺伝学法を開発-理研

読了時間:約 1分36秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年02月14日 PM01:45

現在の手法では脳組織の損傷が避けられないという問題が

理化学研究所は2月9日、低エネルギーの光を高エネルギーの光に変換する「アップコンバージョン-ナノ粒子」()を用いて、マウスの脳組織に損傷を与えずに脳深部の神経細胞の活動を制御する、新しい非侵襲的「光遺伝学法」を開発したと発表した。この研究は、理研脳科学総合研究センター神経回路・行動生理学研究チームのトーマス・マックヒュー チームリーダー、シュオ・チェン基礎科学特別研究員らの国際共同研究グループによるもの。研究成果は、米科学雑誌「Science」に掲載されている。


画像はリリースより

光遺伝学は、光で活性化されるイオンチャネルやイオンポンプを神経細胞に発現させ、青色光や緑色光を照射することで、その神経細胞の活動を活性化したり抑制したりする技術で、近年の脳科学の進展に大きく貢献してきた。しかし、青色光や緑色光は脳組織を透過する際に減衰するため、脳深部の神経細胞の制御には、光ファイバーを脳組織に挿入する必要がある。そのため、ファイバー挿入による脳組織の損傷が避けられないという問題があった。

非侵襲的に神経細胞の活動を活性・抑制

今回、国際共同研究グループは、低エネルギーの近赤外線を吸収し、高エネルギーの青色光や緑色光を放出するUCNPに着目。近赤外線は生体透過性が高く、体表に照射すると体の深部まで到達し、生体への影響はほとんどないという。

まず、ウイルスベクターを用いて光活性型イオンチャネルであるチャネルロドプシン2(ChR2)をマウス脳の特定領域に発現させ、同じ領域に青色光放出UCNPを注入。その後、頭上から近赤外線を照射すると、脳深部で近赤外線はUCNPにより青色光に変換され、近くの神経細胞のChR2を活性化し、その神経細胞の活動を活性化した。また、同じ手法を使って、マウスの脳内で記憶を保持している海馬の神経細胞を、脳組織を損傷させることなく活性化し、人為的に記憶を思い出させることに成功したという。さらに、近赤外線を緑色光に変換するUCNPを作製。神経細胞の活動を抑える光活性型イオンポンプのアーキロドプシン3(Arch)と組み合わせて、非侵襲的に脳深部の神経細胞の活動を抑制する方法も開発したとしている。

現在、精神疾患の治療などに用いられている経頭蓋磁気刺激法では、活性化させる神経細胞を特定できない。今回、開発したUCNPを用いた非侵襲的光遺伝学法を応用することによって、標的の神経細胞だけを対象にした、より効率的で副作用の少ない治療法の開発が進むと期待できる、と研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 「働きすぎの医師」を精神運動覚醒テストにより評価する新手法を確立-順大ほか
  • 自己免疫疾患の発症、病原性CD4 T細胞に発現のマイクロRNAが関与-NIBIOHNほか
  • 重症薬疹のTEN、空間プロテオミクス解析でJAK阻害剤が有効と判明-新潟大ほか
  • トリプルネガティブ乳がん、新規治療標的分子ZCCHC24を同定-科学大ほか
  • トイレは「ふた閉め洗浄」でもエアロゾルは漏れる、その飛距離が判明-産総研ほか