医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 少量のアレルゲンでアレルギー性気道炎症を発症する機序を解明-順大

少量のアレルゲンでアレルギー性気道炎症を発症する機序を解明-順大

読了時間:約 1分31秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年02月09日 PM02:00

アレルギーマーチに発展する喘息・鼻炎や食物アレルギー

順天堂大学は2月7日、アレルギーを引き起こすダニや花粉の抗原に含有されるプロテアーゼ活性が抗原感作成立後の気道炎症の発症に重要な役割を果たすことを明らかにしたと発表した。この研究は、同大大学院医学研究科・アトピー疾患研究センターの高井敏朗准教授らの研究グループによるもの。研究成果は「Journal of Allergy and Clinical Immunology」に掲載されている。


画像はリリースより

皮膚を介した抗原感作が起点となる喘息・鼻炎や食物アレルギーなどは、アレルギーマーチに発展することがわかってきている。経皮抗原感作が成立した後の呼吸器や消化管などでのアレルギー性炎症の発症には、T細胞やIgE抗体などの獲得免疫系が関与すると考えられているが、なぜごくわずかな量の抗原にT細胞が過敏に反応するのかは、よくわかっていなかった。

T細胞受容体とIL-33受容体の同時刺激が相乗的にT細胞応答を増強

研究グループは、ダニ主要アレルゲンと構造が類似したパパイヤ由来のプロテアーゼ「パパイン」をモデル抗原として選択。これを重要な抗原感作ルートと考えられる皮膚に塗布して感作を成立させたマウスは、少量の抗原の吸入によって気道炎症を発症したという。

この反応は吸入時の抗原のプロテアーゼ活性を失活させると起こらなかったことから、発症には抗原のプロテアーゼ活性を必要とすることが明らかになった。さらに、プロテアーゼによって損傷を受けた気道上皮からサイトカインであるインターロイキン33(IL-33)が放出され、その受容体を発現する2型ヘルパーT細胞(Th2)が気道に数多く浸潤し、T細胞受容体とIL-33受容体の同時刺激が相乗的にT細胞応答を増強していることがわかったという。

抗原感作が成立した後のアレルギー性炎症の発症には、T細胞やIgE受容体などの抗原の構造を認識する獲得免疫系が中心的に関与すると考えられてきたが、感作成立後の発症は単に抗原構造の認識だけでなく、プロテアーゼ活性の刺激が共在することによって開始し、最小量の抗原吸入に対して過敏に炎症反応が誘発されることが、今回の研究で明らかになった。研究グループは、「今後は、プロテアーゼ活性による上皮損傷やその下流の経路などを標的とし、経皮感作を起点としたアレルギーマーチ等に対する新しい予防・先制介入・治療戦略の策定に向けて研究を進める」と述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • RET阻害薬の肺がん治療抵抗性、HER阻害薬併用で克服できる可能性-京都府医大ほか
  • MRI・CT内で安全に針の姿勢変更等が可能な球状歯車型空圧モータを開発-名大ほか
  • 統合失調症の陰性症状に「間欠的シータバースト刺激」が有用と判明-藤田医科大ほか
  • 視覚障害のある受験者、試験方法の合理的配慮に課題-筑波大
  • 特定保健指導を受けた勤労者の「運動習慣獲得」に影響する要因をAIで解明-筑波大ほか