医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【厚労省】アレルギー研究で戦略策定-今秋にも取りまとめへ

【厚労省】アレルギー研究で戦略策定-今秋にも取りまとめへ

読了時間:約 1分8秒
2018年01月24日 AM10:30

厚生労働省は、アレルギー疾患の疫学研究や治療開発、臨床研究を長期的に推進するため、「アレルギー疾患研究10カ年戦略」(仮称)をまとめる方針を、22日のアレルギー疾患対策推進協議会に示した。2018年春以降に検討会を立ち上げ、3回程度の議論を経て秋頃までに戦略をまとめる予定である。

政府のアレルギー疾患対策基本指針では、疫学調査、基礎病態解明、橋渡し研究の活性化を含む治療開発、臨床研究の長期的・戦略的な推進に取り組むことが必要と明記され、国が中長期的な戦略の策定について検討を行うこととしていた。

これを踏まえ、厚労省はアレルギー疾患研究の推進に向けては、診療科の多さなど課題を踏まえる必要があるとし、17年度厚労特別研究班「アレルギー疾患対策に関する研究基盤の構築」(主任研究者:玉利真由美統合生命医科学研究センター呼吸器アレルギー疾患研究チームリーダー)を立ち上げ、、日本皮膚科学会、、日本免疫学会など関連学会と連携し、10カ年戦略の検討に乗り出した。

現在、研究班で10カ年戦略の研究ターゲットなど土台について予備的な検討を進めており、今後、厚労省は17年度末に研究班がまとめる報告書を踏まえ、2018年春以降に「アレルギー疾患研究戦略検討会」(仮称)を新たに立ち上げる方針だ。3回程度の議論を行った上で、2018年秋頃までに10カ年戦略をまとめる予定。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【厚労省】米関税措置で総合対策本部-医薬品分野への影響議論
  • 【文科省】定員減員3校が申請-徳島文理は60人減へ
  • 【衆院厚労委】高額薬の外部委託提案-狹間参考人、在庫が経営に直結
  • 零売規制は「必要最小限に」-福岡厚労相、薬機法改正案審議で答弁
  • 【PMDA】競合品目選定で考え方-臨床的位置づけを優先
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい