医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医薬品・医療機器 > 妊娠高血圧症候群診断薬としてのsFlt-1新規測定法の開発に成功、特許申請-上武大

妊娠高血圧症候群診断薬としてのsFlt-1新規測定法の開発に成功、特許申請-上武大

読了時間:約 1分23秒
2017年12月19日 PM12:15

妊娠中毒症とも呼ばれていた妊娠高血圧症候群

上武大学は12月14日、血管内皮増殖因子由来マーカー「」を用いた妊娠高血圧症候群の診断薬に関してsFlt-1新規測定法の開発に成功し、特許を申請したと発表した。

以前は「妊娠中毒症」とも呼ばれていた妊娠高血圧症候群()は、妊婦の5%程度に見られる高血圧を主徴とする疾患。胎児の発育不全や早産、流産の原因となり、場合によっては妊娠、分娩、産褥期に起こす意識喪失とけいれん発作の子癇など、母体の重篤な疾患を引き起こす。そのため、PIHは産科における主要な疾患のひとつとなっており、少子化が進む現代では、母子共に健康な出産を迎える上で、克服すべき喫緊の課題として認識されている。

妊娠高血圧症の治療では、食事療法や降圧剤などの対症療法が一般的だが、早期の診断により、早めの予防措置や十分な注意を払うことで、重症化を予防することが重要と考えられている。

PIH患者血清の測定を実施、血清中sFlt-1異常発現を検出

これまでの国内外の研究者による一連のPIHの発症機構に関する研究により、妊娠時に血管内皮細胞増殖因子()や胎盤増殖因子(PlGF)のレセプター「Flt-1」の一部が遊離した分子「sFlt-1タンパク」の異常発現がPIHの原因と重篤化に関与していることが明らかになっている。さらに、妊婦血中のsFlt-1濃度を測定することにより、高血圧などのPIH臨床症状が発生する前に発症を予測できることも報告されている。しかし、現在の測定法は時間や経費がかかり、単純化した新規測定法が求められていたという。

今回、同大医学生理学研究所では、単純化・短時間で安価な測定法の開発に成功し、特許を申請。さらに、東京大学付属病院の産婦人科と共同研究契約のもとでPIH患者血清の測定を行い、新規測定法が血清中sFlt-1異常発現を検出することを確認したという。

現時点では妊娠高血圧症の有用な治療法は開発されていないが、今回開発されたsFlt-1測定法は、同疾患を克服する上で重要な手掛かりを得るのに役立つと期待される。同大は今後、sFlt-1を用いた妊娠高血圧症候群診断薬の実用化に向けて、さらに産学連携を進めていくとしている。

 

同じカテゴリーの記事 医薬品・医療機器

  • エピソード記憶能力を誰でも簡単に計測可能なスマホアプリ、特許取得-富山大ほか
  • ウゴービ電子添文改訂、 MACE発現リスク20%低下示したP3データ反映-ノボ
  • 炎症性腸疾患に対するduvakitugの有効性・安全性の追加データ発表-仏サノフィほか
  • ミリキズマブ投与のIBD患者、多くが2年後も臨床的寛解/内視鏡的改善を維持-米リリー
  • DMDのエクソン44スキップ薬、医師主導治験でジストロフィン発現を確認-NCNPほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい