医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医薬品・医療機器 > 新規ADCを用いた子宮がん肉腫対象の医師主導治験を全国7施設で開始-国がん

新規ADCを用いた子宮がん肉腫対象の医師主導治験を全国7施設で開始-国がん

読了時間:約 1分43秒
2017年12月06日 PM01:30

HER2タンパク発現の子宮がん肉腫を対象として

国立がん研究センターは12月4日、同センター中央病院が、子宮がん肉腫を対象に、新規の抗体薬物複合体(ADC)DS-8201の医師主導治験を開始したと発表した。この試験は、、埼玉医科大学国際医療センター、静岡県立がんセンター、愛知県がんセンター中央病院、、四国がんセンター、九州がんセンターの全国7施設で実施する。

子宮がん肉腫は、がん腫成分と肉腫成分から構成される悪性度の高い腫瘍。疾患概念が長期間確立しなかったこともあり、臨床試験の対象からはしばしば除外されている。子宮がん肉腫が子宮体部悪性腫瘍の発生数で占める割合は5%未満で、死亡数は子宮体部悪性腫瘍全体の約15%を占める。このことから、希少がんであり非常に悪性度の高い腫瘍だといえる。切除不能の子宮がん肉腫に対する薬物療法は、子宮体がんに準じて選択されることが多いものの、その選択肢は極めて限定的だ。

子宮がん肉腫は、HER2タンパクが過剰発現していることが報告されている。国立がん研究センター中央病院で治療を実施した患者の腫瘍組織を用いてHER2タンパクの発現状況を調査した結果、HER2:3+と判定された患者が8.3%、HER2:2+と判定された患者が36%、HER2:1+と判定された患者が33%、HER2:陰性と判定された患者が23%で、約半数の患者にHER2タンパクが過剰発現(HER2:2+以上)していることが確認されたという。

この結果をもとに、研究グループはHER2タンパクを発現している子宮がん肉腫を対象として、開発中の新規治療薬であるDS-8201の有効性および安全性を評価する医師主導治験を計画。子宮がん肉腫に発現するHER2タンパクを標的とした分子標的薬としては世界初の医師主導治験となる。

乳がん、胃がんなどを対象とした試験も進行中の抗体薬物複合体

DS-8201は、第一三共株式会社が創製したHER2に対する抗体薬物複合体。抗体薬物複合体とは、抗体と薬物を適切なリンカーを介して結合させたもので、HER2に結合する抗体を介して薬物をがん細胞に直接届けることで、薬物の全身曝露を抑えつつ、がん細胞への攻撃力を高めた薬剤。

同剤は、第一三共主導で実施した日米第1相臨床試験(標準的治療が不応または不耐となったHER2陽性の再発・転移性乳がんや胃がん患者を対象にDS-8201の安全性、忍容性および予備的有効性を評価した試験)で良好な結果が得られたことから、米国食品医薬品局(FDA)よりHER2陽性の再発・転移性乳がん治療を対象として「(Breakthrough Therapy)」の指定を受けている。同社では乳がん、胃がん等を対象とした臨床試験を進行中だ。(横山香織)

 

同じカテゴリーの記事 医薬品・医療機器

  • 原発性IgA腎症、治療薬「アトラセンタン」をFDAが迅速承認-ノバルティス
  • アミバンタマブ+ラゼルチニブでEGFR遺伝子変異を有する進行NSCLCのOSを大幅に改善(第Ⅲ相試験MARIPOSA)
  • エピソード記憶能力を誰でも簡単に計測可能なスマホアプリ、特許取得-富山大ほか
  • ウゴービ電子添文改訂、 MACE発現リスク20%低下示したP3データ反映-ノボ
  • 炎症性腸疾患に対するduvakitugの有効性・安全性の追加データ発表-仏サノフィほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい