医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 医師指示下の分割調剤、もう一歩進められる施策検討-厚労省・中山薬剤管理官

医師指示下の分割調剤、もう一歩進められる施策検討-厚労省・中山薬剤管理官

読了時間:約 1分39秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年10月13日 AM10:30

厚生労働省保険局医療課の中山智紀薬剤管理官は8日、第50回日本薬剤師会学術大会で2018年度調剤報酬改定の方向性について講演し、16年度改定で導入された医師の指示に基づく「」について言及した。既に、厚労省の「新たな医療のあり方を踏まえた医師・看護師等の働き方ビジョン検討会」の報告書や、政府の「骨太の方針2017」で、医師の指示に基づく「」を推進する考えが盛り込まれているが、「分割処方が、なかなか広がっていないという状況がある」とした上で、「もう一歩進められる施策が打ち出せないか検討している」と語った。

16年度改定では、長期保存が困難な場合や、後発品を初めて使用する場合以外にも、患者の病状が安定しているものの、患者の服薬管理が困難などの理由によって、医師が処方時に指示した場合には、薬局で分割調剤を実施できるようになった。

中山氏は、長期投薬の取り扱いに関する「一定の枠組みはできた」としつつも、「なかなか分割処方をするとか、分割調剤を受けるという取り組みが、広がっていない状況がある」と指摘した。

ただ、長期投薬の中で、医師が必要だと認めた場合に、薬物療法を管理するための選択肢の一つとして、「そういうことがあってもよいのではないか」との認識を示し、「こうした部分について、もう一歩進められる施策が打ち出せないか検討している」と説明。「かけ声だけだと、なかなかうまくいかないところもある」とし、「どういう形をとれるか、関係者との調整が必要」とした。

一方、16年度改定で算定の幅が広がった重複投薬・相互作用等防止加算の算定状況を提示。15年度の旧加算(処方変更あり)の算定件数は8万7673件だったが、重複投薬や相互作用などの防止目的以外の処方変更でも算定が可能になった16年度は27万8491件と「飛躍的に伸びている」ことを明らかにした。

その上で、「こうしたデータが出てくれば、薬剤師の活動が貢献できていることを世の中に示すことができる」とし、「各地でもぜひ、出していただきたい」と呼びかけた。

かかりつけ薬剤師指導料・同包括管理料については、施設基準の一つになっている「32時間勤務」にも触れた。「働き方改革が叫ばれる中、少し厳しいのではないかという意見もいただいている」とし、検討課題の一つとしていることを示唆した。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【PMDA】コロナ薬投与で注意喚起-妊娠可能性ある女性に
  • 【薬価部会】不採算品再算定、対象絞り込みを-25年度中間年改定
  • 【厚労省調査】敷地内薬局、専門連携の1割-処方箋集中率は93.1%
  • 【臨試協調査】外資が日本を第I相拠点に-国内実施のメリット認識か
  • 【NPhA】半数以上が後発品を選択-長期品選定療養に一定効果