医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【安全対策調査会】トラニラストなど第2類へ-第1類薬3成分の移行了承

【安全対策調査会】トラニラストなど第2類へ-第1類薬3成分の移行了承

読了時間:約 1分13秒
2017年09月25日 AM10:45

薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会の安全対策調査会は20日、製造販売後調査を終了した第1類医薬品のリスク区分を審議し、アレルギー用点眼薬「」(ロート製薬:ロートアルガードプレテクト、ロートアルフィットEX)など3成分を第2類医薬品に引き下げる案を了承した。今後、パブリックコメントの手続きを経て、安全対策部会で改めて検討する。

今回、企業から提出された製造販売後調査の中間報告を踏まえ、調査が終了したアレルギー点眼薬のトラニラスト、:ノアールPガード点眼液、:ペミラストンAG点眼薬)、鼻炎用内服薬のエバスチン(興和:エバステルAL)の3成分について、第2類薬として販売してよいかどうかリスク評価を行った。

その結果、トラニラストについては、モニター店によるアンケート調査と製造販売後調査の結果から、眼そう痒症、紅斑など18例29件の副作用が報告され、ペミロラストカリウムは眼部不快感など2例3件、エバスチンでは傾眠、湿疹など20例32件の副作用が報告されたものの、いずれも重篤な副作用が確認されておらず、安全性に問題がないと判断。リスク区分を第2類薬に引き下げ、販売しても差し支えないと結論づけた。

今後、パブリックコメントの手続きを経て、医薬品等安全対策部会で改めて審議する予定。トラニラストなど3成分は、昨年10月に要指導医薬品から一般用医薬品の第1類に移行しており、1年後にリスク区分を第1類に据え置くか、指定第2類、第2類に引き下げるかを評価することとしていた。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【ウエルシアHD 桐澤社長】営業利益500億円の改善効果-ツルハと経営統合3年後に
  • 【製薬協】関税対応チーム立ち上げ
  • 【財政制度分科会】私立大の公立化は慎重に-大学規模適正化も必要
  • 福岡厚労相「必要な対応取っていく」-医薬品産業の米関税措置
  • 動物実験を段階的廃止へ-抗体医薬がターゲットに
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい