医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【厚労省作業部会】高齢者の薬適正使用指針、来年度まで2段階で作成

【厚労省作業部会】高齢者の薬適正使用指針、来年度まで2段階で作成

読了時間:約 1分37秒
2017年09月06日 AM10:45

厚生労働省は1日、高齢者の多剤服用()を是正するための「」作成に向けた作業部会の初会合を開いた。ガイドラインについては、まずポリファーマシー対策に関する包括的なガイドラインをまとめた上で、専門領域別や領域横断的な病院機能別のガイドラインを検討していく2段階の作成案を了承した。2017年度末をメドに包括的なガイドラインを作った上で、さらに調査と分析を加え、2018年度末に専門領域別、領域横断的な詳細なガイドラインをまとめる。

厚労省は、ガイドラインの作成に当たって必要な新たな調査分析に時間と費用がかかる一方、関連学会のガイドラインで既に一定のコンセンサスが得られたものがあることから、2段階に分けてガイドラインを作成する案を示した。

具体的には、17年度末をメドにポリファーマシー対策に関する普遍的な考え方を盛り込んだ包括的なガイドラインを作成。その後、さらに必要な調査分析を実施した上で、18年度末までに専門領域別もしくは領域横断的な病院機能別のガイドラインを作成する。

この日の初会合では、ガイドラインをめぐって構成員から意見が相次いだ。桑田美代子構成員(青梅慶友病院看護部)は「処方・調剤された薬剤について、患者が服用した効果を実際に見るのは看護、介護に携わる人」と指摘。「薬剤の効能・効果だけでなく、非薬物療法であるケアに関する効果も記載する必要があるのではないか」とした。

高瀬義昌構成員()も、「地域包括ケアシステムの現場を意識し、、看護職、介護職が使いやすいものであってほしい」とした上で、「ガイドラインの前提となる、現場に合わせてカスタマイズできるポリファーマシーに対する行動規範やアクションプランのようなものがあるといい」と述べた。

また、秋下雅弘主査(日本老年医学会副理事長)は、「急性期、慢性期、在宅、一般外来の患者で期待するものが異なり、医療提供者は副作用の出方、薬効などを求めている。可能ならば、包括的なガイドラインの中で分けて考え方を提示できれば」とした。

作業部会では、12月に行われる次回会合でガイドラインの骨子案をまとめる予定。その後、同月に開催予定の高齢者医薬品適正使用検討会に報告する予定。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【財政制度分科会】私立大の公立化は慎重に-大学規模適正化も必要
  • 福岡厚労相「必要な対応取っていく」-医薬品産業の米関税措置
  • 動物実験を段階的廃止へ-抗体医薬がターゲットに
  • 【長崎大学】薬学部キャンパスを移転-医学部、大学病院と連携
  • 【厚労省】米関税措置で総合対策本部-医薬品分野への影響議論
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい