医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【健康会議17年度報告】後発品目標、達成率12%-「協会けんぽ」は目標クリア

【健康会議17年度報告】後発品目標、達成率12%-「協会けんぽ」は目標クリア

読了時間:約 1分15秒
2017年08月25日 AM10:30


■健康会議17年度報告

国民の健康づくりを推進するため、経済界や医療関係者、自治体などの民間組織が連携して活動する「」は23日、具体的な指針として2020年度の達成数値目標を盛り込んだ「健康なまち・職場づくり宣言」について、17年度の達成状況を報告した。八つの宣言のうち、全保険者に後発品の利用を勧奨することなど使用割合を高める取り組みについて、全ての要件を満たした保険者は、全体で前年度比64%増となったものの、目標達成率は12.4%と約1割にとどまった。健保組合が10.8%と低調だったのに対し、協会けんぽ支部では100%と早くも目標を達成した。

同会議の宣言で打ち出した数値目標のうち、全保険者の後発品使用割合を高める取り組みの達成状況を17年度の保険者データヘルス全数調査から検証した。その結果、自保険者の後発品の数量・金額シェアを把握していること、加入者の類型化を行って使用促進のボトルネックを把握し、目標を立てて事業を行い、効果検証を行っていることなどの要件を全て満たした保険者が、17年度は健保組合が151団体(10.8%)と昨年度の122団体(8.7%)から増加。市町村国保が178団体(10.4%)、国保組合が6団体(3.7%)と昨年度から増加したものの、目標達成率は低く推移した。

一方、協会けんぽ支部は48団体と全ての支部で使用割合を高める積極的な取り組みにより、20年度の目標時期から大幅な前倒しで宣言を達成した。後発品へ切り替えた場合の自己負担の軽減額通知サービスなどにより、調剤ベースでの使用割合は70%超を達成したことなどの取り組みを推進したことが要因としている。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【24年度改定特別調査】薬局の半数が歯科と連携-副作用の情報提供に期待
  • 【外用貼付剤推進議連】保険給付堅持を強く要望-局所性経皮吸収鎮痛剤で
  • 【文科省】阪大が創薬人養成事業採択-最大3年間プログラム実施
  • 【厚労省】赤色3号の自主点検要請-基準上回る含有量確認で
  • 【ウエルシアHD 桐澤社長】営業利益500億円の改善効果-ツルハと経営統合3年後に
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい