医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 低悪性度神経膠腫の遺伝学的予後予測因子を大規模ゲノム解析で明らかに-名大ら

低悪性度神経膠腫の遺伝学的予後予測因子を大規模ゲノム解析で明らかに-名大ら

読了時間:約 1分49秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年08月23日 PM12:00

308例の日本の症例とThe Cancer Genome Atlasの症例を対象

名古屋大学は8月18日、大規模ゲノム解析の結果を用いて、低悪性度神経膠腫各群のなかでも特定の遺伝子変異を持つ腫瘍は、予後が悪いことを明らかにしたと発表した。この研究は、同大大学大学院医学系研究科脳神経外科学の夏目敦至准教授、青木恒介特任助教、京都大学大学院医学研究科の小川誠司教授らの研究グループによるもの。研究成果は「Neuro-Oncology」に掲載されている。


画像はリリースより

(WHO grade IIもしくはIII)は、進行は緩徐だが、浸潤性に増殖する原発性脳腫瘍。その遺伝子異常と患者予後に関する網羅的な解析は、これまでほとんど報告されていなかった。

今回、研究グループは、次世代シークエンサー等を用いて網羅的に遺伝子異常の解析を行った308例の日本の症例と、公開データであるThe Cancer Genome Atlasの症例を対象として、2016年に改定されたWHO分類に従い、各subtypeに分けた上で、遺伝子異常が患者予後に与える影響について検討した。

WHO gradeよりも正確に患者予後を予測することが可能に

その結果、「OligodendrogliomaとIDH-mutant and 1p19q-codeledではNOTCH1変異を持つことや手術で腫瘍を全摘出できなかったこと」、「AstrocytomaとIDH-mutantではPIK3R1変異もしくはretinoblastoma(RB)経路に関わる遺伝子群(CDK4、CDKN2A、RB1)に異常を持つこと」、「IDH野生型低悪性度神経膠腫では、TERTプロモーター変異、染色体7p増幅、10q欠損をすべて持つこと」、「WHO grade IIIが患者の予後不良と有意な関連」を示したという。また、IDH野生型低悪性度神経膠腫において、同定した因子を1つ以上持つ群(高リスク群)と因子を持たない群(低リスク群)では、患者の生存期間や年齢、DNAメチル化のパターンなどの点が大きく異なっており、生物学的に異なる腫瘍であることが示唆されたとしている。

今回、同定した予後不良因子を用いることで、 多くのsubtypeでは、現在、腫瘍の悪性度の指標として用いられているWHO gradeよりも正確に患者予後を予測することが可能となるという。また、IDH野生型低悪性度神経膠腫においては、同定した予後不良因子を持つ群と持たない群は生物学的に異なる腫瘍であることが示唆されたことにより、IDH野生型低悪性度神経膠腫をより正確に理解する大きな助けとなると考えられる。一方、平均生存期間の長いOligodendroglioma IDH-mutant/1p19q-codeletでは、正確な予後因子の抽出が行えなかった可能性があるため、今後、新たなコホートで再解析されることが求められる、と研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 血液中アンフィレグリンが心房細動の機能的バイオマーカーとなる可能性-神戸大ほか
  • 腎臓の過剰ろ過、加齢を考慮して判断する新たな数式を定義-大阪公立大
  • 超希少難治性疾患のHGPS、核膜修復の遅延をロナファルニブが改善-科学大ほか
  • 運動後の起立性低血圧、水分摂取で軽減の可能性-杏林大
  • ALS、オリゴデンドロサイト異常がマウスの運動障害を惹起-名大