熱産生を介してエネルギーを消費する褐色脂肪組織
東京大学医学部附属病院は8月15日、肥満症の治療標的として期待される「褐色脂肪組織」の新規制御因子「Nuclear factor I-A」(NFIA)を同定したと発表した。この研究は、同大学医学部附属病院糖尿病・代謝内科の門脇孝教授らの研究グループによるもの。研究成果は、英科学雑誌「Nature Cell Biology」オンライン版に掲載されている。
画像はリリースより
肥満症とそれに起因するメタボリックシンドロームや肥満2型糖尿病は、心血管疾患、腎疾患や悪性腫瘍のリスクを高める。近年の研究で、エネルギーの貯蔵を担う「白色脂肪組織」以外に、熱産生を介してエネルギーを消費する「褐色脂肪組織」がヒト成人にも存在することがわかり、褐色脂肪組織の数や働きを高めることが肥満症の新しい治療法につながり得ると期待されている。
ヒト成人の褐色脂肪組織でもNFIA遺伝子が高発現
研究グループは、褐色脂肪組織に特異的なDNA上のオープンクロマチン領域の解析から、褐色脂肪組織の新規の主要制御因子として、NFIAを同定。NFIA欠損マウスでは褐色脂肪の遺伝子プログラムが著しく障害されていた一方、NFIAを導入した場合には、筋芽細胞や白色脂肪細胞においても褐色脂肪の遺伝子プログラムが活性化されたことがわかった。さらに、ヒト成人の褐色脂肪組織でも白色脂肪組織と比較してNFIA遺伝子が高発現していたという。
この研究結果は、NFIAの働きを高めることで「エネルギー摂取の抑制」ではなく「エネルギー消費の促進」に基づく肥満症、メタボリックシンドローム、肥満2型糖尿病の新しい治療につながる可能性を示唆している。研究グループは今後、NFIAの発現を欠損させたり、増やしたりしたマウスにおける体重や脂質、血糖値等を解析して肥満症、メタボリックシンドローム、肥満2型糖尿病の発症への影響について研究を進める予定。また、NFIAの発現を制御する上流因子についても探索を進めていくという。
▼関連リンク
・東京大学医学部附属病院 プレスリリース