医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 性染色体異常の不妊マウスから健常な産仔を作成-京大

性染色体異常の不妊マウスから健常な産仔を作成-京大

読了時間:約 1分19秒
2017年08月22日 PM12:15

性染色体トリソミーを有する不妊マウスからiPS細胞を作成

京都大学は8月18日、性染色体トリソミーを有する不妊マウスの線維芽細胞から、正常な核型を有するiPS細胞を作成し、それらから始原生殖細胞様細胞・・健常な産仔を作成することに成功したと発表した。この研究は、同大大学大学院医学研究科の斎藤通紀教授らと、英Francis Crick研究所のJames M. A. Turner博士らとの研究グループによるもの。研究成果は米科学誌「Science」オンライン速報版で公開された。


画像はリリースより

研究グループは、マウスから作ったES細胞やiPS細胞から、培養ディッシュ上でマウス始原生殖細胞様細胞を誘導し、精巣や卵巣への移植や、培養ディッシュ上で適切に培養することで、精子や卵子、それら由来の健常な産仔を産生することに成功してきた。また、ヒトiPS細胞からヒト始原生殖細胞様細胞を誘導することや、カニクイザルの生殖細胞形成機構解明にも成功している。

ダウン症患者らから作成したiPS細胞、核型の正常なiPS細胞含む

同研究では、性染色体トリソミーXXYおよびXYYを有するマウスを、クラインフェルター症候群とダブルY症候群のモデルとして用いた。どちらも精子を形成する際の異常が原因で、精子形成を行えず、不妊となる。研究の結果、XXYマウス・XYYマウスの成体の線維芽細胞からiPS細胞を樹立すると、その過程で余剰な性染色体欠損を起こし、一定の割合で核型の正常なXY型のiPS細胞が樹立されることが明らかになった。樹立されたiPS細胞は効率よく始原生殖細胞様細胞に分化し、生殖細胞欠損マウス新生仔の精巣に移植してできた精子からは、健常な産仔が産まれたという。

また、クラインフェルター症候群やダウン症(21トリソミー)の患者から得られた線維芽細胞から作成したiPS細胞は、マウスに比べると低頻度ながら、核型の正常なiPS細胞を含むことが判明したという。

今回の研究成果により、染色体異常や遺伝子異常に伴う生殖細胞形成異常の原因究明や治療法の開発が進むことが期待される、と研究グループは述べている。

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 日本人乳がんサバイバー、がん以外の病気の発症リスクを明らかに-筑波大ほか
  • 痛みを感じる時の扁桃体活動、fMRIでリアルタイム計測する方法を開発-慈恵医大ほか
  • 腸内細菌が作るフェニル硫酸が糖尿病の進行に関与するメカニズム解明-東北大
  • 「誰もが安心して過ごせる居場所づくりハンドブック」東京都と共同作成-上智大ほか
  • 子宮頸がん検査に関する知識、アジア・パシフィック8か国・地域で日本は最低-ロシュ
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい