医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 腸上皮幹細胞の維持と腸の再生にオートファジーが必要不可欠-東京医歯大

腸上皮幹細胞の維持と腸の再生にオートファジーが必要不可欠-東京医歯大

読了時間:約 1分24秒
2017年08月04日 PM01:15

さまざまな疾患の発症に関与するオートファジーの異常

東京医科歯科大学は7月31日、)の維持にオートファジーが必要不可欠であることを発見したと発表した。この研究は、同大学難治疾患研究所・生体防御学の樗木俊聡教授らの研究グループによるもの。研究成果は、国際科学誌「Cell Reports」オンライン速報版で発表された。


画像はリリースより

オートファジーの異常は、さまざまな疾患の発症に関与する。近年、増加傾向の炎症性腸疾患()の発症にもオートファジーが関与し、ヒトおよびマウスのオートファジー関連遺伝子「Atg16L1」の変異が、パネート細胞からの抗菌ペプチド産生低下等を介して、クローン病発症に関与することがわかっている。

ISCは、高い自己複製能と上皮細胞への分化能をもち、2~5日ですべての腸上皮細胞を新しいものに入れ替えるが、腸上皮再生の起点となるISCにおけるオートファジーの役割は、これまで明らかにされていなかった。

腸管障害疾患の新たな治療法開発に期待

研究グループは、ISCにおけるオートファジーの役割を検討。まず、ISCで常時オートファジー機構が活性化していることを複数の指標(LC3の発現、p62の低下等)で明らかにした。次に、腸上皮細胞のみでオートファジー関連遺伝Atg5を欠損するマウス(Atg5ΔIECマウス)を作製。解析の結果、Atg5ΔIECマウスのISC数はコントロールマウスと比較して著減しており、放射線照射後の腸上皮再生に障害があることが判明した。

また、腸上皮のうち、パネート細胞のみオートファジー機構が正常に機能するマウスでも、ISC数の低下や放射線照射による再生不全が観察されたという。このことから、ISC自身のオートファジー機構の破綻が、パネート細胞非依存性に、腸上皮再生不全をもたらしていることが示唆された。さらに、詳細なメカニズムを追求した結果、オートファジー機構の欠損による活性酸素種()の蓄積がISC数減少の一因と考えられたという。

今回の研究成果は、ISCにおけるオートファジー機構の重要性を示すものであり、同機構を最適化することによって、腸管障害疾患の新たな治療法開発につながることが期待される、と研究グループは述べている。

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 痛みを感じる時の扁桃体活動、fMRIでリアルタイム計測する方法を開発-慈恵医大ほか
  • 腸内細菌が作るフェニル硫酸が糖尿病の進行に関与するメカニズム解明-東北大
  • 「誰もが安心して過ごせる居場所づくりハンドブック」東京都と共同作成-上智大ほか
  • 子宮頸がん検査に関する知識、アジア・パシフィック8か国・地域で日本は最低-ロシュ
  • 新型コロナ後遺症と全身性エリテマトーデスの類似性を発見-関西医科大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい