■研修の「目的化」には懸念
厚生労働省医薬・生活衛生局総務課の紀平哲也薬事企画官は、特定領域の知識・技能を習得した薬剤師を認定する「認定薬剤師制度」や、専門領域に精通した薬剤師を認定する「専門薬剤師制度」が数多く存在している状況について、「それぞれがきちんとした制度になっていれば悪いものとは思わない」との認識を示す一方で、「シールだけを集める」など、単に学会に参加したり、研修を受けることが「目的化してしまう」ことを問題視。今後の認定制度には、「単なる学習の成果ではなく、どのような患者アウトカムにつながるか」といったエビデンスが「求められるようになる」との考えを示した。
薬事日報の調査によると、認定薬剤師制度は28団体35種類、専門薬剤師制度は6団体10種類に上り、計45種類にも及ぶことが分かっている。薬剤師の活動範囲の広がりに伴い、多くの専門・認定薬剤師制度が立ち上がったことで、乱立状態の実態が浮き彫りとなったものの、質の担保を懸念する声も上がっている。
日本学術会議は2008年、専門薬剤師制度について、「質の保証には、第三者評価機関により保証された研修・認定の仕組みが不可欠」と提言。14年には厚生労働科学研究班が、専門薬剤師制度を整備するための指針をまとめたが、指針の遵守がどれだけ徹底されているかは不透明なのが現状だ。