医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 慢性腎臓病の腎機能、Muse細胞の静脈投与で回復-東北大

慢性腎臓病の腎機能、Muse細胞の静脈投与で回復-東北大

読了時間:約 1分24秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年07月18日 PM12:30

「生体内修復幹細胞」としての可能性が明らかになってきたMuse細胞

東北大学は7月13日、ヒトMuse細胞を慢性腎臓病モデルマウスに静脈投与すると、腎組織が修復され腎機能が回復することを明らかにしたと発表した。この研究は、同大大学院医学系研究科細胞組織学分野の出澤真理教授の研究グループが、日本大学医学部およびカリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究グループと共同で行ったもの。研究成果は「Journal of the American Society of Nephrology」に掲載されている。


画像はリリースより

Muse細胞は発見当初、骨髄や皮膚に存在する腫瘍化の可能性がほとんどない多能性幹細胞として位置付けられていたが、ヒトの身体の修復を行う「生体内修復幹細胞」としての可能性が明らかになってきた。静脈投与で傷害組織に集積し、その組織に応じた細胞に自発的に分化することで組織を修復することが知られている。

慢性腎臓病をMuse細胞の点滴投与で治療できる可能性

研究グループは、ヒト細胞を拒絶しない免疫不全マウスにおいて薬剤投与によって慢性腎臓病モデルを作成。ヒト骨髄由来のMuse細胞を静脈投与したところ、傷害を受けた腎臓の濾過器官()に選択的に生着し、自発的に糸球体を構成する細胞として分化した。糸球体構成細胞に分化したMuse細胞は投与後7週においても腎臓内で生存し、腎機能を改善したという。その一方、免疫機能が正常なマウスモデルで免疫抑制剤を投与せずに同様の実験を行ったところ、ヒトMuse細胞は5週までは分化・生存し、顕著な腎機能の回復を示したが、7週後になると排除され、腎機能も悪化したことから、Muse細胞が糸球体構成細胞として生着していることが腎機能回復に直接寄与していることが示された。

今回の研究成果により、Muse細胞の点滴投与で慢性腎臓病を修復再生できること、またドナーのMuse細胞が長期間にわたってレシピエントの体内に残り、回復効果をもたらす可能性が示唆された。また、これまで再生医療は、コストと時間がかかるハードルの高いものというイメージがあったが、Muse細胞の点滴による再生医療が可能になれば、大きく一般普及し、現在の医療を大きく変える可能性がある、と研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 視覚障害のある受験者、試験方法の合理的配慮に課題-筑波大
  • 特定保健指導を受けた勤労者の「運動習慣獲得」に影響する要因をAIで解明-筑波大ほか
  • 腎疾患を少ないデータから高精度に分類できるAIを開発-阪大ほか
  • ジャンプ力をスマホで高精度に計測できる手法を開発-慶大ほか
  • I型アレルギーを即座に抑制、アナフィラキシーに効果期待できる抗体医薬発見-順大ほか