医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 周術期出血に対する線溶抑制因子や血小板機能の重要性を解明-自治医大

周術期出血に対する線溶抑制因子や血小板機能の重要性を解明-自治医大

読了時間:約 1分11秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年07月04日 PM01:30

止血パラメーターの測定が術中・術後出血の予測につながるか検討

自治医科大学は6月30日、術前のさまざまな止血パラメーターの中で線溶抑制因子や血小板機能の周術期出血に対する重要性を明らかにしたと発表した。この研究は、同大整形外科学講座、病態生化学部門、分子病態研究部の研究グループによるもの。研究成果は、英文専門誌の「PLOS ONE」(オンライン版)に掲載されている。

今回の研究は、頚椎の予定手術患者を対象とした前向き観察研究。術前のさまざまな止血パラメーターの測定が、術中、術後出血を予測しうるかを明らかにすることを目的として実施された。その結果、術前に明らかな出血傾向がなくても、詳細な血小板凝集能検査、凝固能、線溶因子と周術期出血量との相関を認めたという。

線溶抑制因子の測定が、術後管理の個別化に繋がる可能性

術中出血と関連したのは、線溶抑制因子であるプラスミノーゲンアクチベーターインヒビター-1()。術後出血と最も関連したのは、肥満だった。PAI-1はアディポサイトカインとしても知られる線溶抑制因子であり、肥満と相関が認められる。PAI-1とBMIの中央値によって、患者を4群に分けるとPAI-1低値の肥満群で出血量が多い傾向が認められたという。

術前検査で線溶抑制因子が低値の患者は、線溶抑制剤であるトラネキサム酸で周術期の出血を軽減できる可能性がある。また、整形外科手術においては深部静脈血栓症の高リスク手術に積極的な抗凝固療法が行われるが、線溶抑制因子が低値の患者では、抗血栓療法が出血を助長する可能性があるという。これらの線溶抑制因子の測定は、周術期出血を予期する新たなスクリーニング検査や術後管理の個別化に繋がる可能性があると研究グループは指摘。今後は、より大きな母集団を対象とした研究により、これらの止血パラメーターの臨床的重要性、そのカットオフ値を証明する必要があるとしている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 視覚障害のある受験者、試験方法の合理的配慮に課題-筑波大
  • 特定保健指導を受けた勤労者の「運動習慣獲得」に影響する要因をAIで解明-筑波大ほか
  • 腎疾患を少ないデータから高精度に分類できるAIを開発-阪大ほか
  • ジャンプ力をスマホで高精度に計測できる手法を開発-慶大ほか
  • I型アレルギーを即座に抑制、アナフィラキシーに効果期待できる抗体医薬発見-順大ほか