医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【厚労省合同部会】追加分析でも「多様な症状」-HPV疫学調査の結論不変

【厚労省合同部会】追加分析でも「多様な症状」-HPV疫学調査の結論不変

読了時間:約 1分49秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年04月12日 AM11:00

子宮頸癌ワクチン()の接種後に報告されている症状と同様の多様な症状に関する全国疫学調査について、厚生労働科学研究班の代表者を務める祖父江友孝氏(大阪大学大学院医学系研究科教授)らが追加分析した結果が、10日に開かれた厚生科学審議会と薬事・食品衛生審議会の合同部会で報告された。昨年12月に公表した調査結果を踏まえ、さらに性別や年齢、接種歴などを考慮して分析が行われたが、接種歴のない人でも疼痛や神経障害などの多様な症状を示す人が一定数存在したとの結論は変わらなかった。

今回公表された追加分析結果によると、接種から発症までの期間を女子の接種者に限定した場合、1カ月超が68.9%に対して、1年超が36.9%と、接種から発症までの期間が長い例は少なかった。また、症状の持続期間については、男子・接種歴のない女子に比べて、接種後に発症した女子では持続期間が長い場合が多いとしたが、これはそれぞれの年齢分布が違うことが原因であることから、「男女別・接種歴別に見た症状の持続期間に違いがあるとは言えない」と結論づけた。

症状の数が10以上ある患者の傷病名の分布については、接種歴なしでは起立性調節障害の5人が最も多く、接種後に発症した人では自己免疫脳症の18人が最多だった。接種歴不明の人では、起立性調節障害が5人で最も多かった。さらに、有訴率に影響し得る要因を考慮して分析したところ、接種後発症とされた患者について、直近接種から発症までの期間を短くするに従って有訴率は減少し、接種歴なしの人より低くなる場合があった。有する症状の数を少なくとも1から10以上に増やした場合、有訴率は減少するものの、接種歴なしの人でも多様な症状の有訴率は10万人当たり5.3人存在することが考えられた。

これら追加分析結果を踏まえ、研究班はHPVワクチンの接種歴がなくても疼痛や神経障害などの症状を示す人が一定数存在したとし、全国疫学調査と結論は変わらなかった。合同部会では、委員から症状数が10以上ある患者について、「症状数が多ければ重症なのかなど専門家に症状の具体的なヒアリングを行うべき」との意見が出たことから、合同部会として継続調査を行うことを決めた。

昨年12月に行われた合同部会で公表されたHPVワクチンに関する全国疫学調査の結果では、接種後に発生した疼痛や運動障害などの症状と同様の多様な症状を示す青少年は12~18歳の女子全体では10万人に40人、12~18歳の男子では10万人に20人と推計されたが、委員からは年齢分布を考慮した解析などを求める意見が相次いだことから、研究班で追加分析を進めていた。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【厚労省】電子処方箋、発行再開を延期-医療機関の点検完了せず
  • 【中医協総会】「特管3ロ」を5点引き上げ-選定療養の説明負担考慮
  • 【政府答弁書】4年制回帰「考えてない」-薬学6年制への疑義に回答
  • 【立憲、国民両党】中間年改定廃止法案提出-診療報酬改定を法で規定
  • 【厚労省】電子処方箋設定を一斉点検-紐付けの誤り7件報告で